ホーム ≫ 事務所だより ≫ 事務所だより 2025

事務所だより 2025

2025.9.16 iPhone17シリーズ(亀田)

皆さまこんにちは。
先日、次世代iPhoneとなるiPhone 17シリーズが発表されましたね!

私は2年ごとにiPhoneの機種変更をしており、今年はそのタイミングだったので発表を心待ちにしていました。
今回はiPhone17シリーズについて紹介してみたいと思います。

今回登場したのは以下の4モデル。
・iPhone 17(スタンダードモデル)
・iPhone Air(新登場の薄型・軽量モデル)
・iPhone 17 Pro
・iPhone 17 Pro Max

特に注目は、新ラインの「iPhone Air」。iPadシリーズでおなじみの“Air”がついにiPhoneに登場しました。
「軽さ・薄さ」と「Pro級のパワー」を両立した新カテゴリ。持ち運び重視派には刺さりそうです。

モデル別の主な特徴は、
・iPhone 17
6.3インチディスプレイ、48MPデュアルカメラ、標準ユーザー向けのバランスモデル

・iPhone Air
厚さわずか約5.6mm、軽量ボディ。1カメラながら高性能チップで日常使いに最適

・iPhone 17 Pro
A19 Pro搭載、トリプルカメラ、冷却性能強化でプロ向け撮影・編集に

・iPhone 17 Pro Max
シリーズ最大のバッテリー&ディスプレイ、望遠カメラのズーム性能がさらに進化

どのモデルが良いか悩みどころですが、
・「最新性能を手軽に」なら iPhone 17
・「とにかく軽さ重視」なら iPhone Air
・「写真も動画も妥協なし」なら Proシリーズ

と、ライフスタイルに合わせた選び方ができそうです。
発売日が近づくと在庫争奪戦になり、希望のモデル、カラーがなくなったりするので、早めに予約をしようと思います。

2025.9.2 新しい趣味(藤本)

今回で9回目の登場藤本です。
最近SUPを始めてみました。

Stand Up Paddleを略してSUPです。
サーフボードの上に立ってパドルで漕いで進んでいくものになっています。

知人がインストラクターをしていたのでいつかやろうと思っていたがなかなか始められずいたものの、重い腰をやっとの思いであげて始めてみました。
やってみたらすごいリフレッシュができてはまっている状態です。
動き回るようなアクティビティではなく、水の上を散歩しているような感覚なのでリフレッシュするにあたってはちょうどいいなと感じました。

サーフィンのボードより浮力が強いため初心者でもすぐに立てるようになります。
波がないほうが初心者にはいいので琵琶湖などの湖もしくは、瀬戸内海などの内海でトライしてみるのがいいかと思います。

個人的にはサッカーをしていたこともあり、左右の重心のバランスが崩れているので常に傾いている状態で進むことになっています。
綺麗な水平を保とうと思うとバランスが崩れるのですぐに落ちてしまうのが問題です。

2025.8.18 平成の思い出(金谷)

事務所だより

暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日YouTubeを開くと、オススメに「平成の名曲集」が上がってきました。なんとなくその動画を開いてみたのですが、全部の曲が懐かしすぎていろいろ試聴していると、気付けばかなりの時間が過ぎていました。
音楽の力って凄いですね、当時の記憶が蘇ってきました。

平成と言えば..をいくつか挙げてみます。

①携帯の普及
ドコモ、au、ボーダフォン(今のソフトバンク)に別れていて通信料が高くよく怒られた記憶があります。

②CDとMDの時代
週末になるとTSUTAYAに行ってCDを借りて、オリジナル集を作っていました。

③テレビ番組の全盛期
みんなで見ていたドラマやバラエティがあり、翌日に学校で話すのがお決まりでした。

④ファッション
平成初期のギャル系のファッションが今見るととてもかわいいなと思います。
服の流行には周期があるので、また見れるかな?と楽しみです。

よく「あの頃はよかった」というフレーズを耳にしますが、そう言いたくなる気持ちが少し分かったような気がしました。令和になって7年ですが、いつか「あの頃はよかったな」と言えるような時代が続いてほしいなと思いました。


2025.8.4 ダイエット(角井)

最高気温が40℃近くと、一昔前までは考えられないほどの猛暑が続きますが、皆様体調はいかがでしょうか。

前回の投稿が昨年12月だったので、かなり間が空きました。
お久しぶりです。角井です。

私は3月頃からダイエットを始めたので、今回はその話をしたいと思います。

始めたキッカケは、年末年始頃から暴飲暴食を繰り返した結果、過去最大体重に・・・
だらしない体型に絶望し、このままじゃダメだと決心し始めました。

始めるにあたって、ダイエット方法を調べると色々な方法が出てきましたが、ややこしいものは出来ないし続かないと考え、シンプルに食事制限と筋トレだけに絞って行った結果、4ヵ月で10kgの減量に成功しました!!

意識していたことは、「消費カロリー>摂取カロリー」だけですが、ちょっと意識を変えるだけで人間大きく変化するものだなと実感しました。また、続けていくうちに毎日食べているものが自分を作っているのだから、出来るだけ健康的な食事をしようと心がける事が出来、自分自身を大切に出来るようにもなりました。

ダイエットや筋トレは、毎日少しずつですが、自分の体が変わっていくので、自身の努力が結果として目に見えて分かる点で、凄く面白いです。

社会人になってからは、ほとんど体を動かさなくなった人も多いと思いますが、ちょっとした運動はストレス発散にもなるためオススメです!
私も目標体重に到達はしましたが、理想体型にはほど遠いので、これからも筋トレは続けて目標に向かって努力していきたいと思います。

2025.7.22 バレーボール(北村)

皆様はじめまして。北村健一です。

まずは私の趣味であるバレーボールについてお話ししたいと思います。
もちろんルールについて話すわけではありません。

私は学生時代にバレーボールを始めました。

そもそも運動神経は良くない方で、背も低い方です(今よりずいぶんと痩せてはいましたが)。
さらに練習のしんどさと試合に出られない辛さから、辞めたいと思ったことは何度もありました。その当時の監督にも後日「北村はすぐ辞めると思ってた」と聞きました。

ただ、途中で投げ出すのはカッコ悪いという思いだけはあったので、引退まで続けることができました。

その結果、部活の仲間とは今も仲いいです。

また、自分で社会人バレーボールチームを立ち上げて、今でもバレーボールをプレーしています(休みの日におっちゃん達が草野球をしているのを想像していただければ、合ってます)。

いつまで出来るかわかりませんが、これからも続けていきたいと思っています。

2025.7.7 自己紹介と地元話と(角)

皆様はじめまして。角と申します。「つの」でも「かど」でもなく「すみ」と読みます。
去年の10月末ごろよりデルタマネジメントに勤めさせていただいております。

初回なので簡単な自己紹介と地元話をさせていただきます。

ピッタリ2000年生まれの今年で25歳になります。なんやかんや四半世紀。早かったなぁ...
キリのいい年に生まれたからには何としてでも100までしぶとく生きるつもりです。

去年の夏ごろまで地元、滋賀県で暮らしていました。一応県庁所在地である大津市在住
だったのですが大津といってもピンキリで、目の前琵琶湖、横には山、少し歩けば田んぼ道。

ドベから数えたほうが早いぐらいの田舎に住んでおりました。最寄り駅まで徒歩1時間
でしたし夏場は蒸し暑く、冬はたまにとんでもない雪が積もります。

と、散々こき下ろしましたが私は滋賀県が大好きです。
京都大阪に行きやすくかつ、ちょうどいい田舎である。
寺社仏閣やメタセコイア並木など観光スポットも多々あります。

都会の喧騒に疲れてしまったとき、ふらっと滋賀に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
信楽焼のたぬきが皆様をあたたかくお出迎え致します。

2025.6.23 車とアルパカと私(蔵前)

今回が初投稿となります、蔵前と申します!皆様よろしくお願い致します!

梅雨に入り、どんよりした気持ちになっていましたが、一週間もたたないうちに六月としては異常な猛暑に襲われ、今度はどんな気持ちになればいいのか、心が追いついておりませんが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

我が家は息子が二人の四人家族でございまして、休日の行楽などにはマイカーは欠かせない年代です。

そして、マイカーに欠かせないのは「洗車」。埃まみれの車に乗るのも格好悪いので、たまに洗車をするようにしていたのですが、これがほんとに面倒に感じていました。

私はマンション暮らしなものですから、洗車するためにはどこかの洗車場に行かなければいけないし、シャンプーとかワックスとかバケツとか荷物も多くなるし、いつもは「よしやるぞ!」と覚悟を決めてからでなければ洗車に行くことができなかったのです。

洗車がストレスに感じていたそんなある日、ホームセンターで「アルパカの首」なるモノに出会ったのです!

出典は、プロスタッフAmazonサイト(Amazon | プロスタッフ(Prostaff) 洗車用品 モップ ホコリ取りモップ アルパカの首 砂&ほこり除去 P-78 | ブラシ | 車&バイク)、プロスタッフ社公式サイト(https://prostaff-jp.com/products/p192/)。現在はアルパカモップという名前で販売されているようです。

この出会いが私のストレスを激減させてくれました。

これをどのように使うのかといいますと、まずは滑りをよくするためにシリコンスプレーを全体に振りかけて、次に車体を撫でる。これだけでいいのです。

車には週に二回程度しか乗りませんが、乗るたびに数回撫でるだけです。しかも、毎回全体撫でる必要は無くて、出かけるときに運転手側、帰ってきたときに助手席側、次回はボンネット、その次は屋根。といった具合に部位ごとに分けて、毎回1分程度車を撫でるだけなんです。

洗車をまったくしなくて済むというわけにはいきませんが、この方法であれば一度しっかり洗車した後、ピカピカの状態を一年以上維持することができました。

洗車はしたくないけど、きれいな車に乗りたいというわがままをかなえてくれたのはアルパカだったのです!ありがとうアルパカ!

写真は「national geografic」のサイトからお借りしました。(https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/animals/080500020/)

かわいい顔で、首はすごく役に立つとはニクイやつですね!
でもこの方法、ホイールにやっちゃうと、首がすぐに真っ黒になってしまうので、ホイールには施工していません。つまりホイールはしっかり汚れています。。。

どなたかホイールをきれいに保つ裏技をご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えてください!

2025.6.9 自己紹介とライブの感想 (金山)

はじめまして、金山と申します。

この2025年3月に大学を卒業し、はや2ヵ月、デルタマネジメントで短くも濃い社会人生活を送らせていただいております。
アーティストのライブに行ったり、映像を見ることが私の趣味のひとつなので、先日行った「ずっと真夜中でいいのに。」の大阪城ホール公演について書いていこうと思います。

今回のツアーは、老師の一節「大巧は拙なるが如し」をもじって、「名巧は愚なるが如し」と題して行われました。
公演の中で、1970年大阪万博で太陽の塔を設計した岡本太郎さんの「孤独とは絶対に社会的である」という言葉が引用されました。孤独とは、単なる主観的な感情ではなく、社会的なつながりや関係性の変化の中で生まれるものだという主張です。
かくいう私も、学生時代の同期の配属が関西圏外に決まったり、大学に入学して以降は親戚と顔を合わせる機会が減ったりと、とても心当たりのある内容でした。

2002年生まれの私にとっても、ここ数年はたいへん便利な時代になったなあと感じさせられるのですが、そんな時代だからこそ、手間暇をかけたものはいっそう相手の心遣いを感じられるものだと思います。

ボーカルのACAねさん曰く、そんな非効率にこだわってしまう愚かな名巧のためのツアーということで、「名巧は愚なるが如し」だそうです。
このMCの後に聞く新曲「クリームで会いに行けますか」は格別でした。

便利な時代に生きていても、コミュニケーションを、つながりを、大切にできる働き方をしたいと思います。

入所してまだ日が浅く、至らない点も多くあるかと存じますが、一歩ずつ精進してまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

2025.6.2 UJI&SUN2025 音楽と焚火と富士山と (中原)

富士山の麓の「富士山こどもの国」というキャンプ場で開催されるFUJI&SUNというキャンプ&フェスに今年も参加してきました。

このキャンプフェスは、広大な富士山の麓という大自然に囲まれた環境のよいキャンプ場で、色々なジャンルのアーティスが繰り広げる音楽に囲まれるとてもよいイベントです。参加者もそこまで多くなくとてもリラックスできるフェスですごくお気に入りです。今年で3年連続の参加です。

しかしイベント名の「FUJI&SUN」にはほど遠くなかなかFUJIもSUNも望めません。山の天候は変わり易く、富士山の麓ということもあり雲の中にキャンプ場がどっぷりと入ってしまう可能性も高く、きれいに富士山を拝むことが出来ません。

1年目は2日間大雨。一度もFUJIもSUNも拝めませんでした。おまけに気温はとても低く、春仕様の道具でいってしまったため夜が寒すぎてなかなか寝ることが出来ない始末。音楽は楽しめましたが、キャンプとしては過酷でした。

2年目は1年目の失敗を教訓に、雨対策・寒さ対策を万全にしていきました。行き帰りの道中には雨に合いましたが、開催期間中は富士山をステージ越しに拝める時間帯も多々あり、気温もそこまで低くもなくリベンジ成功。とても楽しめました。やっぱり富士山最高!雄大な富士山を眺め、音楽に囲まれて焚火にあたると、なんとも心も広く優しくなれる気がします。

そして今年はと言うと、2日目の朝1番に富士山を拝むことは出来ましたが、その他は雲の中に入ってしまい帰るまで富士山が顔を出すことはありませんでした。寒さ対策としてテントではなくパオにしたのでぐっすりと眠ることができました。自然の中での焚火、そこに音楽があり、贅沢を言えば富士山を拝める天気さえよければ最高なんですが・・・

来年こそは2日間とも晴れを期待しながら楽しみにして1年待ちます。

2025.5.12 黄色い君との物語(西山)

確か、中学生の頃だったと思う。
ある日、黄色い0.5ミリのBOXYのシャーペンを買った。
それが、のちに私にとって特別な存在となる「彼」だ。

中学、高校、大学と、ずっと彼を使い続けてきた。
その間、いろんなシャーペンに浮気もしたし、彼自身も私の前から何度か姿を消した。
それでも、いつのまにか戻ってくるのは、いつも彼だった。

社会人になってからは、存在すら忘れていた時期もあった。
でも、まるで「まだここにいるよ」とでも言うかのように、ある日ふと目の前に現れる。
そんなことが、何度も繰り返された。

気がつけば、彼はなくてはならない存在になっていた。
他のどんなシャーペンよりも手になじみ、なによりも壊れない。
どんなに時間が経っても、変わらず私の手の中にフィットする。

けれど、ある時を境に、彼は長く姿を消した。
とうとう、お別れの時が来たのだと諦めていた。
それでも、まさかの場所から、彼はまた戻ってきた。
その瞬間、胸の奥に温かいものがじんわりと広がった。

半世紀近くも一緒にいるシャーペンなんて、なかなかないと思う。
ほんの少しヒビは入っているけれど、本体にはまったく問題なし。
もしかしたら、私と彼は前世で腐れ縁の恋人同士だったのかもしれない。

私が死んだら、棺に入れてほしいものがある。
このわたと、エビスビールの大瓶、そして――彼。

もし生まれ変わっても、また彼に出会えるだろうか。
その時は、どんな関係で再会するのかな?


2025.4.28 鉄印帳の旅(濱崎)

事務所だより初登場の濱﨑です。初めてですので自己紹介を兼ねて趣味についてお話ししたいと思います。

私はいわゆる鉄っちゃんと言われる鉄道マニアですが、鉄っちゃんにもいろいろな種類があり、乗り鉄、撮り鉄はイメージできるかと思いますが、私はのメインは読み鉄と音鉄と言われるものです。

読み鉄とは時刻表を中心とした本雑誌を読む人たちですが、「時刻表を読む」と人に言ったらたいていの人は「あれは読む本か?」と思われるかと思います。私は小学校の低学年の時からですからかれこれ60年近く時刻表を読んでいます。国鉄からJRに移行して以降は新幹線網の発達や何でもかんでも特急にしてしまえ(料金を高く取りたい姿勢が見え見えです)という風潮で読む楽しみは減っていますが(^^ゞ

続いて音鉄ですが、これは電車汽車の音を楽しむもので、最近の電車はモーター音も静かで特に都会では枕木もコンクリートになっていてあまり音を楽しめないと思います。

私が好きなのは電車ではなく、気動車(ディーゼルエンジン)の音です。発車時におけるエンジン音の唸り、蛇行運転における線路の継ぎ目の音は何とも言えない味わいがあります。

これに加え4年前から乗り鉄にも手を出して御朱印帳の鉄道版という位置づけの「鉄印帳」の旅をしています。「鉄印帳」は全国にある40社の第三セクター(旧国鉄から民営化後に自治体と民間企業による共同事業体で運営する路線)に乗って指定された駅で御朱印ならぬ鉄印を貰うというものです。まだまだ仕事が忙しくて年に3~4路線しか行けてないのですが、何とか数年以内に鉄印帳マイスター(すべての鉄印を収集)になればと思います。

マニアックな話になってしましましたが、次はまじめなお話しができればと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。

2025.4.14 昨今のデジタル化について思うこと(中原)

今まで電話・FAX・郵送を手段として行ってきた仕事が、ここ最近急速にデジタル化へと進んでいるのは皆様も感じていらっしゃると思います。スマホやパソコンを利用した手続きに苦手意識があるかどうかは、年齢や性別に関係ないと個人的には感じていますが、苦手な人を含む「万人向け」を意識するあまり、逆に不便を感じる場面を体験したので紹介します。この面白さが伝わるかなぁ。

検索Webサービスの加入申込み
税理士を対象とした税務情報のWebによる検索サービスに加入申込みを行いました。
加入希望を「FAXで」送ったら、申込依頼書が「郵送」で届きました。この時点で違和感しかないのですが、その申込依頼書には、『メールアドレスを手書きで記入してFAXしてください』と記載されていました。
ほどなくしてそのメールアドレスに申込URLが届き、そのリンク先から初めて加入申込手続きに進むことができました。
加入対象者を限定するための措置だろうとは推測しますが、そもそも申込者はWeb検索サービスの利用希望者なのですから、アナログなステップはもっともっと省略できるのになぁと苦笑いでした。

登記申請書
令和7年4月21日から不動産の登記申請書の様式が変わります。一般の方は登記申請は司法書士へ依頼しますので申請書の様式を目にすることはないと思いますが、変更後はメールアドレスと「メールアドレスフリガナ」が追加記載事項となります。私は最初見たときフェイクニュースだよね?何かのネタでしょ?と思ったのですがどうやら本当のようです。添付の画像でインパクトは伝わりますよね。

なお、このメールアドレス登録について補足しておくと、日本では所有者不明土地の多さが深刻な課題となっており、住所変更登記の義務化<過料(罰金)あり>とセットになった国の施策で、実はとても意味があります。
不動産登記情報のオンライン管理がほぼ完了したので、その不動産所有者の住所を住民基本台帳ネットワークシステムと照合して、無効な住所の所有者(=罰金対象者)を抽出できるようになっているそうです。
メールアドレスを登録していると「不動産登記の住所が古いままになっていますので変更が必要です」とメールでお知らせしてくれるそうです。(さらに、了承確認後に法務局が住所変更登記を行います)

現に不動産を所有されている方は、メールアドレスだけの追加登録もできます。
 〇 Webブラウザ上で手続が可能
 〇 押印・電子署名は不要
 〇 必要な添付書面は、多くの場合、身分証明書(運転免許証、個人番号カード等)の写しのみ
 〇 登録免許税等の費用がかからない
引用元:https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00678.html
いきなり罰金の通知を受け取ることのないよう、一度ご検討されてみてはいかがでしょうか。

2025.3.31 花粉症(田井)

寒かった冬はどこへやら、すっかり春めいてきましたね。気温の変化が激しいこの頃、皆様体調にお変わりなくお過ごしでしょうか。

春と言えば花も咲き始め気持ちがよい季節ですが、その反面花粉症のシーズン到来で憂鬱な方も多いのではないでしょうか。
今では国民の半数が花粉症とのデータもあるほどてすが、子供の頃には周りにいたっけ?と不思議に思い少し紐解いてみました!

日本で花粉症が出だしたのは1950年代、アメリカから持ち込まれたブタクサ由来と言われています。
その後、戦争で失われた建物の再建のため成長の早いスギやヒノキが大量に植えられ始め、花粉も大量に飛散することになります。

しかし花粉は人体に入るには大きすぎてきれいな空気内では特に支障がないのですが、汚れた空気に触れることで破裂、細かい粒子となり体内に取り込まれのです!経済の発展と共に大気汚染が進み、食習慣の変化なども含めて徐々に花粉症が増加していたんですね。

花粉症による経済損失も大きく、従業員へ眠くならいアレルギー薬の配布を行っている会社もあるのだとか。
免疫療法なども進んでいますが、完治する方法はまだ見つかっていないようです。
マスクやこまめなうがい、目や鼻の洗浄、そしてよく食べよく笑いストレスを少なくして、不快な症状ともうまく付きあっていきましょう!

2025.3.17 びわ湖バレイ(吉森)

皆様こんにちは。吉森です。
先日家族で「びわ湖バレイ」に遊びに行ってきました。
「びわ湖バレイ」とは滋賀県大津市にあるスキー場のことです。スキーやスノーボードはもちろんですが、小さな子供がそりや雪遊びができるスノーランドという場所もある為、大人から子供まで楽しめる人気スポットです。私たち家族の目的もこのスノーランドで遊ぶことでした。息子は雪山に来るのは初めてで、雪に触れたこともほとんど経験したことがなかった為、とても興奮して遊んでいました。そういう私自身も25年以上も前にスキーをして以来の久しぶりの雪山で子供と一緒に楽しむことができました。今回は雪遊びだけでしたので次に行くときはスキーやスノーボードを楽しみたいと思っています。
道具はレンタルもできますので手ぶらで来ている人もたくさんいました。昔と違って種類も豊富ですしおしゃれなウェアも揃っているみたいなのでご安心です。
冬だけではなく、夏は山頂から壮大な琵琶湖を眺めることができるテラスもありますので、1年中楽しめる場所です。
日帰りで行くこともできますので興味のある方はぜひ一度行ってみてください。

2025.3.3 サザエさん(蒲)

お久しぶりです。蒲です。
今回はサザエさんの話をしようと思います。

娘が1年前くらいから日曜日の夜に「ちびまる子ちゃん」→「サザエさん」の王道パターンにハマってしまい、私も一緒に見るようになりました。
内容を見ているとちびまる子ちゃんは昔のままで特に違和感を感じないのですが、サザエさんについては数か月に1回は違和感を感じることがありました。
印象に残った内容がノリスケさんがモデルハウスの見学に行っているという話から、結構まじめな考えを持ってサザエさんとマスオさんとタラちゃんでモデルハウスの見学に行くという回です。
ネタバレしますが・・・
・カツオがモデルハウスのことを綺麗な女性がいる場所と勘違いをして学校で恥をかく
・ノリスケさんは買う気は無いがテンションが上がるから見に行っていた
・タラちゃんが今の家が良いと言って家を買う話は無くなる
・カツオは今後自分の部屋がほしいという理由で2階部分の増築を妄想する
・波平とフネは増築するためにはもっと稼がないといけないと気合を入れる

という感じで家を買うはずは無い設定なのに違和感を感じた回でした。後で調べたところスポンサーに大手ハウスメーカーが付いていたので一応納得しました。

ところでなぜ話の内容をこんなに覚えているのか?という疑問にお答えすると、毎週録画しており平日は無限ループで見ていることが多く毎日サザエさん症候群に悩まされる日々を過ごしているからです。

最近(2025年2月現在)いろいろとありますがちびまる子ちゃんもサザエさんも終わらないでほしいです。


※サザエさん症候群とは、日曜日の夕方から夜にかけて「明日からまた仕事や学校が始まる」という憂鬱な気分に襲われる心理状態を指します。
この名前は、国民的アニメ『サザエさん』が日曜日の夕方(通常は18時30分~)に放送されることに由来しています。『サザエさん』が終わると、「週末が終わってしまう」と実感し、憂鬱な気持ちになる人が多いため、この現象に名前がついたと言われます。

2025.2.17 突然の閉店(小林)

いつもお世話になっております。小林です。

2月1日の土曜日、買い物に行こうと近所を車で走っていたところ、よく行っていた肉屋さんに長い行列が!
もしセールとからなら帰り道に寄ろうと思い、ひとまずスルーしてスーパーに向かった後でスマホ検索したところ、なんと突然の閉店とのこと。

「2月2日をもって全店閉店」との告知が出たのが1月31日だったらしく、本当に急なことで驚きました。

閉店となった「やまむらや」さんですが、昭和53年創業の老舗で、実は2年前の事務所通信(令和5年2月号)のコラム欄で紹介されていた会社さんでした。
食肉販売店舗のほうは京都・滋賀での展開でしたが、「お肉の自販機」は京都・滋賀の他に大阪にも設置していたため、そちらのほうは大阪在住の方でも見かけることはあったかもしれません。
事務所通信に載っていたのも自動販売機のほうで、1回2,000円で牛肉がランダムで出てくる「肉ガチャ」が話題になっており、シンプルながら「予想のできない体験」や「偶然に対するワクワク感」を提供するという企業の取り組みという記事でした。

閉店理由について発表は無く既にホームページもアクセスできない状態で、憶測は飛び交っているものの、詳しいことは分からないままです。
店員さんの雰囲気も良く、日頃からお世話になっていたお店であっただけに残念でした。

ちなみに、帰りに寄ろうとしたところ駐車場が混み合っていて入れず、また、その後に商品も完売したとのことで閉店日が2月1日に前倒しになったため、結局は行けませんでした…。

2025.2.3 長期休館前に行ってきた!箕面温泉スパーガーデン(小西)

先日、友人と大阪・箕面にある「箕面温泉スパーガーデン」へ行ってきました。
ここは、温泉だけでなく卓球や漫画コーナー、グルメも楽しめる人気の温泉レジャー施設です。
実は、令和7年3月31日から長期休館することが発表されており、「今のうちに行っておこう!」と訪れることに。さらに、大阪府民・兵庫県民限定で入館料半額セールも実施中だったので、お得に満喫できました!

館内には温泉だけでなく、さまざまな施設があり1日ゆっくり過ごせるのが魅力です。今回は以下のようなことを楽しみました。
・卓球で白熱の勝負!
 友人と久しぶりに卓球をしました。温泉施設の卓球って、なぜかテンションが上がりますね!
・温泉でリラックス
箕面温泉スパーガーデンの大浴場には、「大江戸赤富士風呂」と「大江戸百人風呂」の2種類があり、曜日ごとに男女入替制となっています。
「大江戸赤富士風呂」は、壁面に大きく赤富士が描かれた迫力あるお風呂で、「大江戸百人風呂」は、檜のやぐらが特徴的な広々とした大浴場です。
当日は「大江戸赤富士風呂」に入り、ゆったりと過ごしました。
・漫画コーナーでまったりタイム
温泉の後は漫画コーナーへ。マッサージ椅子や畳のスペースでくつろぎながら、ついつい長居してしまいました。

上記以外にも、お祭り縁日コーナーや大衆演劇など、楽しめる要素が盛りだくさんあります。箕面温泉スパーガーデンは、阪急箕面駅から徒歩で約5分、または北おおさか電鉄箕面萱野駅からシャトルバスで約20分と、アクセスも便利です。長期休館前にぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

2025.1.20 シマグチ(亀田)

皆様こんにちは。亀田です。
年末に注文したふるさと納税の返礼品がやっと届きました。もちろん故郷である奄美市へふるさと納税をしたのですが、奄美の方言を紹介するパンフレットが同封されておりとても懐かしくなりましたので、皆様にもご紹介したいと思います。

奄美の方言は「シマグチ」と呼ばれ、沖縄の琉球方言と日本古来の大和言葉が混じった独特の言語です。平成21年にはユネスコにより「消滅危機にある言語」に認定されました。

⚫︎わん→私
一人称として使われますが、現在では少し荒っぽく聞こえるため、女性より男性がよく使います。

⚫︎なん/やー→あなた
二人称として使われます。「なん」は丁寧な言い方で、「やー」は親しい間柄でのみ使われます。

⚫︎んきゃ→~たち
例えば「私たち」なら「わんきゃ」、「あなたたち」なら「なんきゃ」など、複数形の場合末尾につけて使います。

⚫︎はげ
喜怒哀楽全てに使える感嘆詞です。
はつくえ、はちえ、などの活用形もあります。

⚫︎でい
頭につくと掛け声になり、未尾につくと「~しょう」という提案の意味になります。
例)でい!帰ろうでい。

⚫︎まい
「~しなければいけない」という意味。
例)や一宿題しまいじゃない?

『はげ』はTVでとりあげられたこともあるのでご存知の方も多いかもしれません。
私自身使っていた言葉もありますが、親世代より上の人が使っているのを聞いていただけのものもあります。
子どもの頃おじいちゃんおばあちゃん同士の会話はまるで外国語かのように、何を言っているか全く分かりませんでした。
消滅危機にあると聞くと寂しさも感じますが、なんとか承継されていってほしいなと思います。

2025.1.6 最高のリフレッシュ空間(藤本)

事務所だより

今回で8回目の登場藤本です。

サッカーばかりの話が続きましたが、今回は自分の趣味の話を。

世間でもサウナがブームになっており、自分自身も銭湯でよく入ったりという形で楽しんでいました。
頭の中まで無になる時間が普段の生活で頭をぐるぐる回していることをリセットでき自分自身のリフレッシュに最適でした。
現役時代から交代浴をしていたので、その延長線ということもあり自分に合っているんだろうなと勝手ながら思っています。

ただ、ブームになっている分どこの銭湯でもサウナには人がいっぱいで周囲の人が気になって100%リフレッシュできていなかったということもありました。
そんなときに知人が持っていたテントサウナを知り周囲を気にすることなく楽しめるので最高の嗜好品に出会いました。

個室サウナでも同様ですが、川辺や海辺で行うことで水風呂代わりに川、海に飛び込み自然の中で外気浴する瞬間は非日常を味わえる最高のひとときです。

最高やと感じた瞬間にネットでポチッとしていました。
せかせか動いてる日常を忘れて非日常の世界に飛び込めるマイテントサウナは最高です!

余談ではありますが、大阪だとなかなか使う機会がなく宝の持ち腐れになっています。
ぜひ、入ってみたい方はぜひお声がけください。
すぐにサウナとその他必要なものを持ってお伺いします!