皆様いかがお過ごしでしょうか。吉森です。
さて突然ですが「鈴鹿」と聞いて皆さんが思い浮かべることといったら何でしょうか?
ほとんどの方がF1やバイクレースが行われる三重県鈴鹿市にある鈴鹿サーキットを思い浮かべるのではないでしょうか。私もそうです。
実はあまり知られていないかもしれませんが(鈴鹿出身の方申し訳ありません)、鈴鹿サーキットの横に鈴鹿サーキットパークという遊園地があるのをご存知でしょうか。
そんな鈴鹿サーキットパークに先日家族で遊びに行ってきましたので紹介をさせていただきます。
鈴鹿サーキットパークという名前だけあって車やバイク、電車などの乗り物に特化した遊園地です。中でも特徴的なのが小さい子供も乗ることができるアトラクションが多いということです。中には子供が一人で乗ることができる乗り物もあります。また多くの乗り物にはそれぞれミッションのようなものがあり、それをクリアすると認定書がもらえるというシステムになっています。私の息子も電車を時間通り駅に停車させるというミッションを見事クリアし、認定書をゲットして大喜びでした。
当日は平均よりかなり低い気温と小雨が降るあいにくの天候で人はまばらだった為、乗り物にはたくさん乗れました。普段の込み具合がどの程度のものかわかりませんが、適度に空いていてお勧めです。大阪からは近鉄特急「ひのとり」などを乗り継げば2時間半くらいで到着します。小さいお子様がいらっしゃる方はもちろんですが、普通のジェットコースターや観覧車もありますし、夏はプールもやっているので大人だけでも楽しめるスポットです。是非一度行ってみてください。
お久しぶりです、蒲焼きの蒲と書いて蒲です。
今回はBCP(Business Continuity Planning)についてのお話です。
BCPとは、災害などの緊急事態における企業や団体の「事業継続計画」のことです。このBCPの目的は自然災害やテロ、システム障害など危機的な状況に遭遇した時に損害を最小限に抑え、重要な業務を継続し早期復旧を図ることにあります。
※対策が必要と思われた事象
自然災害(関西)
・2018年の大阪府北部地震
・2018年の台風21号(関西国際空港孤立など)
・毎年のように起こる豪雨災害(異常気象)
システム障害
・全国銀行データ通信システム障害(全銀システム)
・サイバー攻撃
その他
・新型コロナウイルスの世界的な大流行(パンデミック)
・半導体不足の影響(大企業が物を確保してしまうため中小企業への影響度が強い)
※今後予想される事象
・南海トラフ地震
緊急時の事業継続計画は業種・事業規模によって策定が義務付けられています。例えば一定規模以上の医療現場では非常電源の確保(自家発電設備)が必須となります。当たり前といえば当たり前ですが、もしこういった対策がされていなければ停電したからごめんなさい・・・という可能性が出てしまいます。
話が大きくなりましたが、事例として当事務所での対策を紹介します。
・会計データ、証憑書類はクラウド保管(パソコンが潰れても大丈夫)
・その他資料はほぼデータ化してサーバー保管+定期的なバックアップ(データ破損対策)
・帰宅困難者が出た場合の飲食料品の備蓄(人数×3日間分を目安)
・地震などで事務所に入れない事態の集合場所は北御堂(決めておくことが大事)
・従業員全員にモバイルWi-Fiを支給(通信障害、リモートワークに対応)
特に重要なことは、予期できない突発的なことが起こる前に対策を取ることができるか?です。
例えば得意先、仕入先がほぼ1社集中している会社だと取引先の倒産で事業がストップしてしまい、可能性として連鎖倒産に陥ってしまいます。
→ 対策として日頃から得意先、仕入先ともに分散しておくことでリスクを分散することが可能です。
中小企業でも緊急時の「事業継続計画」BCPの策定は大事だと思いませんか?業種によって同じ内容でもリスク度の高さは違ってきます。考えたこともないと思った経営者の方はBCPの策定ツールなどを参考に、まずは自分の会社にどんなリスクがあるのか考えることから始めてみてはいかがでしょうか。
皆さまこんにちは。小林です。
10月1日に消費税のインボイス制度が始まりました。
今はレシートにインボイスの登録番号が載っているのをたくさん見かけます。
インボイスの登録番号は国税庁がネットで公表しているので、レシートに記載の登録番号を検索すると事業者の名称が出ますし、また、会計システムには事業者の名称で検索すると部分一致する事業者の一覧が表示される機能が搭載されていたりも。
検索してみると、実際の店舗の名前と、その運営会社の名前が違うところも多いです。
ちなみに先日、「東急ハンズ」の登録番号が知りたくて、会計システムの機能に「東急」と打ち込んで検索しましたが、事業者の一覧にそれらしいものが出ませんでした。よくよく調べてみると…昨年に東急グループから離脱したらしく、社名が「㈱東急ハンズ」から「㈱ハンズ」に変わってました。ブランド名も順次変更中らしい。それは知らなかった。
数年前のことですが、Wikipediaで店舗名を検索して、運営会社や沿革、主要株主について調べるのにハマっていました。
おすすめはコンビニや飲食チェーン店。身近なので取っつきやすく、調べていて面白い。
有名どころを少しだけ。
㈱ファミリーマート → 伊藤忠商事㈱
デイリーヤマザキ → もともと山崎製パン㈱の子会社。今は吸収合併されている。
さて、㈱ローソンの筆頭株主はどこか、ご存知でしょうか?
飲食チェーンのほうは、運営会社やグループ会社を調べてみると、よく通っていた幾つかのお店が実は同じ運営会社の別業態だったり、同じグループだったり、そういったのが結構ありました。
こちらは是非、皆さまのよく使うお店で調べてみて貰えれば、ちょっと楽しめるかもしれません。
お世話になっております。小西です。
今年も残すところ2か月を切りました。会計事務所としましてはここから年末調整→確定申告の流れが始まり、忙しい日々がスタート致します。最近は気温の変化が激しく体調を崩しやすいため、仕事に支障が出ないよう日々気を付けながら過ごしていきたいと思います。
さて、今回はTKCの「巡回監査士」、「巡回監査士補」という資格について述べていきたいと思います。皆様は此方の資格をご存じでしょうか?(私は当会計事務所に入所して初めて知りました。)当資格は主にTKC税理士事務所及び税理士法人に勤務する職員を対象とした資格で、事務所職員の育成及びその資質向上を図ることを目的としております。
試験は6科目あり、TKC会計人としての理念や基礎知識を学ぶ「巡回監査Ⅰ」「巡回監査Ⅱ」と、税法科目である「所得税法」・「法人税法」・「消費税法」・「相続税法」に分かれております。巡回監査士・巡回監査士補ともに試験科目は同じですが、いきなり巡回監査士の試験を受けることはできず、基礎的な内容の巡回監査士補を合格してから挑戦することができるようになっております。
私は現在、巡回監査士補全てと監査士「巡回監査Ⅰ」、「巡回監査Ⅱ」の試験を合格しており、今年は監査士の「法人税法」・「消費税法」の試験を受けました。補の試験と比べて発展的な内容も増え、歯ごたえがある内容となっておりました。結果は12月ごろに発表予定です。
10月からいよいよインボイス制度が始まり、来年1月からは電子帳簿保存法の改正による電子データの保存義務が本格化してまいります。これらの知識の勉強はもちろん、上記の試験勉強によって我々もお客様のお役に立てるよう日々研鑽してまいります。お困りごと等ございましたら、まずは担当者へぜひご相談ください。
皆さまこんにちは。亀田です。
すっかり涼しくなり、秋らしくなってきましたね。
夏が終わったばかりな気もしますが、南国生まれの私には厳しい季節が近づいてきていますので、そろそろ冬支度を始めようと思います。
さて、健康と節約のため細々と自炊を頑張っており、昼食にお弁当を作っていたのですが、最近はめっきりおにぎりになりました。
今年の夏も酷暑が続き、夏バテしてしまいお弁当が食べきれなくなったので、おにぎりにしてみたのがきっかけでした。SNSやインターネットでレシピを探してるうちに美味しそうなものが無限に出てくるので、すっかりはまってしまいました。
そこで、やってみてよかったおにぎりTOP3をご紹介しようと思います!
3位 おかかネギおにぎり
白だしとお醤油を少量、鰹節、白ごま、万能ネギを炊いたご飯と混ぜるだけ!
2位 サバ缶ときのこ炊き込みご飯
炊飯器に研いだお米とサバ缶、キノコをいれてお醤油等の調味料を入れて炊飯!
1位 鮭わかめ炊き込みご飯
お米に、刻んだわかめ(乾燥わかめなら水に戻してから)と塩鮭一切れをのせて炊飯!
※鮭に骨があるので要注意です
ご覧の通り、混ぜご飯、炊き込みご飯ばかりですが、簡単で洗い物も少なく、なんとなく栄養もちゃんと取れている気がしています。
おにぎりばっかり作っている私ですが、実は三角おにぎりが作れません。どうしても球体になってしまいます。
今は型にはめて成形していますが、いつか自分の手できれいな三角おにぎりを作れるようになりたいです。
今年は残暑が厳しく例年よりも夏が長く感じられました。10月に入りようやく過ごしやすい気温になった気がしますがまだまだ日中の寒暖差も激しく体調を崩しやすい時期です。皆様もどうかお身体に気をつけてお過ごしください。
前置きが長くなりました。私事ですが精神年齢が成長しないまま歳を重ね、今年の誕生日を持って…アラウンドサーティの仲間入りになります。高山です。
20代になりたての頃の25歳はすごく大人に見えていましたが、果たして自分はそんな大人になれているのだろうか…と疑問を抱きながら日々過ごしています。
そんな私は大人の仲間入りをするべく、最近我が家にカプセル式コーヒーマシン(ドルチェグスト)を導入しました。
普段はカフェオレやカフェモカ等の甘い飲み物ばかりを飲んでいるので、いろんなコーヒーを試飲し飲めるものを増やしていこう!という考えです。
勝手なイメージですがコーヒー飲める人=大人だと思っているので、自分が思う大人の理想像に近づくための投資です。自称甘党男子。仮にコーヒーを甘くしないと飲めない!手間だ!!理想の大人像に近づくのを諦めた!!となった時でも安心。このドルチェグストのカプセル式ならスターバックスで販売されているカフェラテやカプチーノ、キャラメルマキアートをはじめ、確実に飲めそうなものもいくつもあります。
なので今年はこれを期に理想の大人に近づくか、理想の大人像を横目に甘党男子を極めていくか、今後の人生の小さな分岐点になるかもしれません。
毎度毎度サッカー関連の話ばかりなのでたまには違う話をと思いましたが、自然と出てくるのはサッカー関連だけのボールが友達の藤本も早くも5回目の登場です。
競技中心の生活から身を引き、心新たに飛び込んだ世界でDelta managementに属することができ幸せいっぱいですが、やはり体に染みついた毎日体を動かす習慣をなくすことが難しく運動しない生活が続くと体がバキバキになる一方でした。
そんな状況を打破しようと2023年から新しい試みとしてソサイチを始めてみました。
ソサイチとはサッカーとフットサルの間の存在で7人制によるものです。詳細は機会があればまた書きます。
知り合いが作ったチームに登録しておりチームは関西2部リーグ所属しています。公式戦は月に1回、練習も月に2回と程よく動かすにはちょうどいい頻度なので仕事にも支障をきたさず楽しくやれています。が、勝負の世界に入り込むと負けたくない精神が出てくるのは元アスリートの性なのでしょうか楽しくやりたいと思いつつもしっかりと結果を追い求めていました。
そんな気持ちで半年ほどやっているのですが、9月にメキシコでソサイチ世界大会が開催されるということで6月に日本代表の選考会を行うとアナウンスがあり、2部リーグ所属なので可能性はないだろうと思いつつも一次選考の書類審査に応募したところ通過しまして7月初旬に最終選考を受けてきました。結果としては最終選考で落選となりましたが、代表候補に選ばれレベルの高い環境下に自分を置くことでさらに高みを目指してみたいと思える経験となりました。
新しい挑戦をすることで大変なこともありますが見えなかった景色を見ることができたことは自分自身の成長につながるなと再認識できました。ぜひ皆さまにも新しい挑戦に踏み出していただきたいと思います。
”二兎追うものは一兎も得ず”とある一方で二兎追わなければ二兎得るチャンスを得ることができないので、これからも業務、競技とどちらにおいても高みを目指して取り組んでいきたいと思います。
皆様こんにちは。
まだまだ暑い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
暑さでばてている3回目の登場の金谷です。
さて、今回は先日行ってきた社員旅行のお話をしようと思います。
今年は九州に行ってきました。(大分から熊本へ2泊3日)
特に3日目の天候が気になっていたのですが、3日日間とも晴天に恵まれ暑すぎるぐらいでした。
今回の旅のテーマは“動物”だと勝手に思っています。
1日目に大分のアフリカンサファリに行き、2日目に熊本の牧場で乗馬体験をしました。
今回の目玉であるアフリカンサファリでは、象やライオンなどの野生動物に餌やり体験ができ、間近で野生動物を見られて迫力満点でした。
2日目の乗馬体験は私は初めてだったのですが、私を乗せてくれたシェナ君はとても大人しくていい子でスタッフの方が色々な事を教えてくださり大自然の中で貴重な体験をすることができました。
社員旅行で仕事中には見られない一面を見ることが出来たり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ただ九州はとても日差しがきつかったので、夏場に行かれる方は対策をしっかりした方がいいかなと思いました。
8月も終わりにさしかかり、9月を迎えるというのにまだまだ暑い日が続きますね。
3回目の登場の角井です。
今回は料理の話をしたいと思います。
私はよく料理の動画を見たりするのですが、Youtubeでたまたま包丁で切ったらフワッとなるオムライスの動画がオススメで出てきて、自分でも作れるようになりたい!と衝動に駆られ挑戦してみました。
うろ覚えなのですが、小学生の時見た芸能人の方がオムライス作りに挑戦するTVで、プロの料理人の方が作れるようになるまで数ヶ月はかかると仰っていたので、「作れるようになるまで晩ご飯はオムライス縛り!!」とかなり覚悟を決めて始めてみました。
最初は全く形にならなかったり、焼きすぎて卵が固くなってしまったり、上手くいきませんでしたが、毎日少しずつ改良を加えていった結果10日目には、なんとか作れるようになりました。(プロが作るような美しいオムライスには遠く及びませんが、、、)私のオムライス地獄の日々は、無事二週間程度で済みました。笑
私が小学生だった10年以上前と比べると、今はネットで少し調べるだけで有名なシェフが作り方やコツについて書いた記事や動画があったことが大きかったです。当時を思うとスゴイ時代です。
挑戦という意味では、私のデルタでの生活も2年目に入り、出来る事も増えてきた一方で、まだまだ学んでいくこともたくさんあります。仕事でも色々な事に挑戦し、日々学んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
皆さまこんにちは、田んぼの田に井戸の井でおなじみの田井です。
毎日暑い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
大阪の夏と言えば「天神祭」。今年は4年ぶりに以前と同じ規模で開催され、やっとここまできたかと感慨深いものがありました。
そしてもう一つが「なにわ淀川花火大会」。こちらも同じく4年ぶりの完全復活開催でした。
今まで遠くから自分なりの穴場を見つけては楽しんでいましたが、今年は事務所の福利厚生の一環として協賛観覧席が用意されるとのこと!こんなチャンスは無いと親孝行を兼ねて、両親と共にゆっくりと楽しく鑑賞致しました。
感想は一言で......大迫力!!
目の前で1時間丸々クライマックスかというほどの大きな花火!!
今までは遠くから見える小さな花火でもきれいだなと思っていましたが、目の前で見るのは美しさはもちろん、打ち上がる際の音や火薬のにおい、全てが臨場感に溢れていて驚きと感動の連続でした。
椅子に座って美味しいお弁当をいただき、川べりの涼しい風に吹かれ見る花火は格別。とても心地のよい一夜でした。
来年もまた何事もなく、無病息災で花火を見られますように。
花火も終わり、暦の上ではもう「立秋」。
少しずつ、秋は近付いてきています。
とは言うもののまだまだ残暑厳しい季節。水分補給、エアコン使用、外出時間の調整等しながら、暑い日々を乗り越えましょう!
暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。吉森です。
さて今回は、息子の幼稚園の話をしたいと思います。
息子が通う幼稚園には、保育参加というイベントがあります。どういうイベントかと言いますと、親も子供と一緒に幼稚園で1日過ごすことができるというものです。参観ではなく参加ですので、一緒に歌ったり踊ったり遊んだりします。そしてさらにお昼ごはんも子供たちと一緒に食べることができるのです。昨年はコロナ禍ということで1名限定となっていたため妻だけが参加し、とても楽しかったと聞いていましたので、参加できる日を心待ちにしていました。今年は念願叶って夫婦で参加できることになりました。
なんと私が参加した日は「どろんこ遊びの日」ということで、園児たちと一緒にドロドロになって遊びました。子供の頃に戻ったようでとても楽しかったです。
たっぷりと遊んだ後は楽しみにしていたお昼ごはんの時間です。息子が通う幼稚園は自園で調理をしているため、ほかほかのご飯とお味噌汁とおかずが出てきます。あまりのおいしさに思わずおかわりをしてしまいました。1日終わった後はへとへとになりましたが、普段息子が幼稚園でどのように過ごしているのかがわかり、とても充実した時間を過ごせました。
次回は秋ごろにあるそうなので今から楽しみです。
お久しぶりです。蒲です。
本題の前に、ちょうど1年前くらいに書いたAmazonプライムデーで買った「Echo Dot(エコードット)第4世代」というスマートスピーカーが激安で買える2023年のAmazonプライムデーが7月11日、12日にありますのでお見逃しなく!今年はタブレット系を買い替えようかなと考えています。
それでは本題へ入ります。
今回の内容は自分の体型維持の話をさせてもらいます。最近の健康診断の結果で身長171cm、体重62kgでした。標準と言われているBMI値22に対して大体21台をキープしています。
元々私自身は太りやすい体質というか太っていたので普通にしていると基本的に太っていくと思います。小学六年生の時に既に60kgあったので約25年前とほとんど同じ体重ということになります。その後、紆余曲折があって成人した時くらいからは今の身長、体重となりました。
体型維持のために習慣にしていることは「筋トレ」です。やはり基礎代謝を上げる(キープする)ために適度な筋トレは必要と思っており、ここで個人的な筋トレTOP3を発表します。
1番はスクワットです!
太もも(足)は筋肉量が多く基礎代謝を上げやすいと言われていますし、高齢の親族を見ていても足の悪い人が多いので将来のためにも自分で歩いていたいものです。
2番は腹斜筋(腹筋)です!
お腹回りはシュッとしていたいものです。
3番は腕立て伏せです!
男性ならある程度の胸板があって筋肉花火(なかやまきんに君)をしたいものです。
以上TOP3でしたが、これしかやっていないので3つしかあげられませんでした。他にストレッチも合わせてやる方が良いと思います。
最近の健康診断の結果はすべてA評価でした(たまにB評価があります)
当分病気はしないだろうと思っている私でも妻と子供がいますので生命保険に加入しております。どれだけ健康であっても万が一の事態はいつ来るか分からないのと、貯蓄でカバーしきれない部分の安心を買うという意味で生命保険は大事だと思います。
皆様も将来の自分への投資という考え方で筋トレを始めてみて、一緒にピンピンコロリを体現できるように健康寿命を意識して頑張りましょう。
お久しぶりです。蒲です。
本題の前に、ちょうど1年前くらいに書いたAmazonプライムデーで買った「Echo Dot(エコードット) 第4世代」というスマートスピーカーが激安で買える2023年のAmazonプライムデーが7月11日、12日にありますのでお見逃しなく!今年はタブレット系を買い替えようかなと考えています。
それでは本題へ入ります。
今回の内容は自分の体型維持の話をさせてもらいます。最近の健康診断の結果で身長171cm、体重62kgでした。標準と言われているBMI値22に対して大体21台をキープしています。
元々私自身は太りやすい体質というか太っていたので普通にしていると基本的に太っていくと思います。小学六年生の時に既に60kgあったので約25年前とほとんど同じ体重ということになります。その後、紆余曲折があって成人した時くらいからは今の身長、体重となりました。
体型維持のために習慣にしていることは「筋トレ」です。やはり基礎代謝を上げる(キープする)ために適度な筋トレは必要と思っており、ここで個人的な筋トレTOP3を発表します。
1番はスクワットです!
太もも(足)は筋肉量が多く基礎代謝を上げやすいと言われていますし、高齢の親族を見ていても足の悪い人が多いので将来のためにも自分で歩いていたいものです。
2番は腹斜筋(腹筋)です!
お腹回りはシュッとしていたいものです。
3番は腕立て伏せです!
男性ならある程度の胸板があって筋肉花火(なかやまきんに君)をしたいものです。
以上TOP3でしたが、これしかやっていないので3つしかあげられませんでした。他にストレッチも合わせてやる方が良いと思います。
最近の健康診断の結果はすべてA評価でした(たまにB評価があります)
当分病気はしないだろうと思っている私でも妻と子供がいますので生命保険に加入しております。どれだけ健康であっても万が一の事態はいつ来るか分からないのと、貯蓄でカバーしきれない部分の安心を買うという意味で生命保険は大事だと思います。
皆様も将来の自分への投資という考え方で筋トレを始めてみて、一緒にピンピンコロリを体現できるように健康寿命を意識して頑張りましょう。
お世話になっております。小西です。
本日は趣味のゲームに関連する内容で、パソコンで遊ぶことが出来るゲームついて書いていきます。
少し前までは、ゲームをするためにはプレイステーションやニンテンドースイッチなど専用のゲーム機が必要でしたが、今ではスマホやパソコンでも遊べるようになりました。
私自身、スマホゲームはポケモンGOを少ししていた程度ですが、もう一方のパソコンのゲームはよく新しいゲームソフトを買って遊んでいます。パソコンゲームは現在さまざまなジャンルのものが出ており、王道のファンタジーやRPGはもちろん、農業で村を豊かにしていくゲームやコンビニを経営して町を発展させていくゲームなど一風変わったものもあります。私がこの前買ったのはカフェの経営を体験することが出来るゲームで、コーヒー豆を仕入れて並べ、お客様から注文をいただいたら豆を挽きドリップし提供するところまでの一連の流れを体験できます。また、店内のテーブルや絵画の配置を考えて自分好みのお店を作っていくなど、個人のカフェ経営における業務全般を楽しむことが出来ます。
私自身コーヒーショップではありませんが以前飲食店に勤めていたので、接客から商品作成・提供の流れには比較的馴染みがあるのですが、このあたりの工程がかなりリアルに感じました。特に、お客様が複数人並んで注文が溜まっていき、やや急かされた雰囲気の中で無心に手を動かして商品を作り提供する感じが少し懐かしかったです。もちろんゲームですので、完璧な商品提供が出来なくても大きなペナルティはありませんし、キャラメルマキアートやフラペチーノなど手間のかかる商品を一度に大量注文してくるお客様がいたらモップを手に取り殴って追い返すなど、ゲームならではの要素もあり面白かったです。
パソコンゲームの普及により、ある程度スペックが高いパソコンがあればゲーム機の垣根を超えて様々なゲームを遊べるようになりました。ゲーム会社も国内だけではなく海外の会社も多数揃っており、いまや世界中の人が作ったゲームを遊べる時代になっています。時代が進んでいくにつれてクオリティもどんどん上がっているので、ゲーマーの一人として今後の発展も非常に楽しみです。
皆さま、こんにちは。亀田です。
年始の投稿から早いもので今年も折り返しを迎えようとしていますね。新年に決めた抱負や目標などを忘れてしまってきているころではないでしょうか?
年末や来年の年始に振り返ったとき、達成したと言えるようこのタイミングで思い出しておくといいかもしれませんね。
2023年の目標を「健康」としたこともあり、昨年は全くしなかった自炊を年始から頑張っています。ここまで続いていることに自分が一番驚いています。
自炊をするようになると、SNSでも料理動画などを見るようになり、今までの自分では買わなかったであろう調味料や調理グッズを買ったりしました。
一番買った良かったなと思うものはシリコン製の調理器具です。
シリコン製調理器具は、手にしっかりとフィットしやすく、滑りにくいグリップが特徴です。調理中の安定性を保ちながら、食材を操作することができます。また、シリコン素材は非常に耐久性があり、長期間にわたって使い続けることができます。
さらに、シリコン製調理器具は食材につきにくいため、洗い物も簡単です。食材の香りや色素が残りにくく、衛生的に使用することができます。
シリコン製調理器具はさまざまな種類がありますので、自分の調理スタイルや好みに合わせて選ぶことができます。キッチンでの料理作業をより快適にし、調理の効率性を高めるために、ぜひシリコン製調理器具を取り入れてみてください。
最初の投稿から1年が経ちました。
時の流れって早いですね…。最近は年齢を書く時に自分が今何歳なのか時々わからなくなる時があります。
老い老い(おいおい)…って感じですね。
としょうもない話はここまでにしておいて、今回はサッカー観戦デビューについて。
1年前の投稿にて最近の趣味は地元のサッカーチーム【サガン鳥栖】を応援することと書いていました。
今まではDAZNでライブ映像を見ているだけでしたが、せっかく関西に住んでいるのであれば関西圏のチームと鳥栖の試合を見に行こうかな!という事で、
2023/2/25パナソニックスタジアム吹田、2023/3/12ヨドコウ桜スタジアム
へ観戦しに行きました!
やはり現地観戦ならではの迫力やスピード感、盛り上がりは段違いでした。
得点シーンに他のサポーターと一喜一憂
両サポーターの気合の入った応援合戦を聞きながら見守る試合に鳥肌が立ちました。
非常に充実した日だったものの2試合で勝ちは無く…。
2・3月度のKONAMI月間ベストゴールにも選ばれた樺山選手のゴールを現地で見れたのは幸運でした。
残すは関西圏で神戸のみ、京都は都合で断念、その時に限って勝利するという…無念。
将来的には熱いサポーターの近くで一緒に選手を応援出来たらな…と
いつもいつもサッカーの話ばかりでサッカーしか趣味がないんじゃないかと思われているであろう藤本もついに4回目の登場です。
今回はアフリカで生活していたときに感じた普段僕たちが常識と思っていることは常識ではなかった話です。
ウガンダでサッカーをしていたころの話ですが、貧乏クラブということもあり練習中に提供される水は近所の民家の人が煮沸してくれた水を飲みます。
(ウガンダでは生水は飲めません。。)
どこの人が煮沸したかどうかわからない水を洗ったかわからないポリタンクに入れてきてくれ、これまた洗ったかわからないコップに入れて飲むのが当時所属していたチームの常識でした。
初めて練習参加したときに水を飲もうとコップにいれたところ、水には黒い灰のようなものが浮いていました。
しかし、灼熱のウガンダなので水を飲まずに練習することは自殺行為ということもあり口に水を含みうがいだけを行っていました。
そのときに周りを見渡してみると、現地出身の選手たちは自分の練習着を通して飲んでいるの目の当たりにし30年ほど生きてきた中で初めて服で水をろ過をするという現場に出くわしました。
ただ、ろ過の現場を見た衝撃と同時に汗や土がついている練習着よりろ過をしなければいけないという現実を目の当たりにし恐怖が上回ったのは言うまでもありません。
のどの渇きが極限状態時に飲んだ水で寄生虫を飼ったことは今となってはいい思い出です。ちなみにろ過していません。服でろ過をすればよかったと後悔です。。
ぜひ水が汚いなと感じた場合は【服でろ過】を試してみてください。
そんなウガンダ生活時代の泥水をすする生活をしていたことを思い出し、どんな困難な状況にも知恵を絞って皆さまと乗り越えていけるよう心新たにし泥臭く頑張っていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
皆様お久しぶりです。職員の金谷です。
4月に入り、電車に乗っていてピカピカの制服を着ている人を見かけると、自分も気持ちを改めようと思いつつ、月日の流れる早さを感じます。
さて今回は事務所行事についてお話しようと思います。
3月に大蔵海岸でBBQを開催しました。当日は寒くないかな、晴れるかなと天気が心配でしたが段々気温も上がり少し暑いぐらいでした。職員のご家族の方も参加してくださってあっという間に時間が過ぎたように思います。
BBQをするのは久しぶりだったので、気持ち的にリフレッシュされた感じです。
最後になりますが事務所の繁忙期が一段落つき、時間の余裕があるうちに知識をつけたり、体を動かす趣味を見つけたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
2回目の登場の角井です。
春分の日も過ぎ、かなり暖かく感じる日が増えてきました。
私は、昨年末からの年末調整、確定申告と初めての業務に戸惑い、慌ただしい日々を送っていましたが、ようやく落ち着いてきました。
事務所的にも、3/15の確定申告の締めきりに伴い、ようやく冬からの繁忙期が一段落ついたという感じです。
そんな時期にタイミング良く開催されたWBC!当事務所でも大いに盛り上がりました。関与先の皆様の中にも、見て応援されていた方は多いのではないでしょうか?
私も、LIVEではなかなか見れなかったですが、ニュースやハイライトで日本代表の活躍を見て、盛り上がっていました。
準決勝のメキシコ戦の最終9回の逆転勝ちや、決勝のアメリカ戦、特に最後の大谷VSトラウトなどは、漫画かよ!と思わずツッコミたくなるような劇的な展開でした。
そんな日本代表の活躍を見て、とても刺激されたとともに、力をもらいました。
私も、事務所の繁忙期が一段落つき、少し余裕のある今だからこそ、新たな知識習得に努め、関与先の皆様に還元できるように、努力していこうと思います。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
早いもので、もう3月に入りました。
三寒四温という言葉通り、寒かったり暖かかったり、体温調整が難しい季節ですね。
でもこうやってだんだん春が近づいてくると思うと、なんだか気持ちも少しずつ明るくなる気がします。
さて3月と言えば、皆さんは何を思い出しますか?
私は繁忙期から逃避するとすれば、「卒業」という言葉が浮かびます。
ひたすらくだらない話をして過ごした休み時間、部活の思い出がつまった体育館…。
嫌な思い出もあるはずなのですが、もう遠すぎてすべて良き思い出です。
卒業の思い出とともによみがえるのが、その当時の卒業ソング。
「入学」の歌はあまり聞きませんが、「卒業」の歌はたくさんありますよね。
それほど「卒業」というのは何か一つの区切りという意味で、各々思い入れがあるのかもしれません。
皆さんの思い出の卒業ソングはどんな曲ですか?
世代によってそれぞれ胸を打つ曲は違ってくると思います。
私は「スピッツ」の「空も飛べるはず」を高校の卒業式で歌いました。時代ですね。
(デルタの若い職員たちは、卒業の歌と言えばどんな曲を思い浮かべるのでしょうか…)
今回は「卒業」ということで少ししんみりとしてしまいましたが、私はまだまだデルタマネジメントを卒業する予定はございません!!
今後とも末永く、どうぞよろしくお願いいたします!!
昨年12月で息子も4歳になりました。
そんな息子が今一番興味を持っているのが電車です。家には電車のおもちゃはもちろん、電車の図鑑、電車のイラストがプリントされたトレーナー・パジャマ・靴下・スニーカーなど電車グッズが溢れています。
先日そんな電車好きの息子と妻と3人で新大阪駅にドクターイエローを見に行ってきました。
皆さん、ドクターイエローってご存知でしょうか?ドクターイエローとは「見ると幸せになれる」と言われている黄色い新幹線のことです。架線やレールの点検を行うための特別な車両の為いつどこを走るのか公表されておらず滅多にお目にかかることはできません。
でもそこは情報化社会日本。ネットで検索すればどこの誰がどうやって入手したのかわかりませんが、ドクターイエローの運行情報を簡単に知ることができるのです。便利な世の中ですね。当日は私たちのような家族連れがたくさんホームに集結していました。
そしてネットに出ていた時間通りにドクターイエローがやってきました。
息子はもちろん、私も大興奮でした。写真や映像では何度も見たことはありましたが、生で見るドクターイエローは何か神々しさも感じるほど光輝いていました。
果たしてネットで調べた情報でドクターイエローを見たことで幸せになれるのかどうかは疑問ですが、少なくとも幸せな気分にはなれたことは間違いありません。
お久しぶりです。職員の蒲です。
2023年2月8日(水)に事務所主催の経営支援セミナーが開催されました。
タイトルは「会計事務所が教えたい黒字化のヒント~その目標利益で大丈夫ですか?~」でした。
ご参加いただきました関与先様、提携企業様、その他関係者様、本当にありがとうございました。懇親会へのご参加もありがとうございました。楽しんでいただけたのではないでしょうか!?
今回ご協力いただきましたアンケート結果を参考に次回セミナーへ役立てて参ります。
今回のセミナーはコロナ禍や物価上昇などの要因で業績を落としている関与先様に聞いていただきたい内容として企画をしておりました。本音をいうともっとご参加いただけていたらなという思いで当日発表をさせていただきました。
日程の都合などでご参加いただけなかった方は、次回開催の際はご参加のほどよろしくお願いいたします。
さて、話は変わりまして最近皆さまはなわとびをされましたか?
今年の4月から小学校へ入学する娘が頑張っておりまして、あやとび、こうさとび、、、懐かしいですね。自慢じゃないですが僕は小学生のときに2重飛びを超える3重飛びができていたのでなわとびは得意なほうでした。
今でも3重飛びができたのですが…なわとびって思っている以上に体への負担が大きく、調子に乗って3重飛びを10回くらいやったところ、次の日は…体中が痛くなっていました。いろんな全身の筋肉を使ってジャンプしているのだなと改めて感じました。
健康維持のために適度な運動をしていこうと思う39歳(今年40歳)でした。
ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、冬は会計事務所の繁忙期になります。
12月に年末調整計算、1月は年末調整計算後の数字の他にいくつかの書類をまとめて税務署に申告といった作業があります。
また、償却資産の申告も1月中なので並行して作業します。
今は1月末なので、1月作業が落ち着いたタイミングですが…この時期になると確定申告の資料が集まりだします。
後は3月15日の確定申告期限に向け、どんどん作業を進めていく―――毎年、このような感じです。
この時期になると特に実感することですが、書類をきちんと整理して効率よく作業を進めるのをもっと上手にならないといけないな、と思います。
普段から書類とにらめっこはしていますが、年末調整はお客様の従業員さんの人数だけ書類がありますし、確定申告で医療費控除を受けるなら医療費の領収書が沢山ありますので、明らかに普段より書類の枚数が多いです。
計算・申告作業が終わった後も製本作業があることを考えると、書類に触っている時間は思ったより長い!
逆に、書類の整理をスムースにすればしっかりと時間短縮に繋がるところなので、日々、効率化を意識して進めていきます。
そんな中で、2月に行う事務所主催のセミナーの準備も進めてきました。
あいにく、今回のセミナーのほうは締め切りになりましたが、毎年会計事務所からの視点でテーマを組んで開催しています。※新型コロナで開催出来なかった年度あり
今回もセミナー開催後に、セミナー開催報告をホームページにアップロードする予定です。またそちらもご覧いただければ幸いです。
明けましておめでとうございます。
皆様はお正月をいかがお過ごしになられたでしょうか。私は母方の実家へ帰省し、新年の挨拶や親戚の子どもたちと遊んだりしておりました。今年から親戚の子が増え、嬉しい気持ちと同時にお年玉の出費も増えちょっぴり悲しくなり、やや複雑な気持ちです…。
さて、当事務所では年明け初日に事務所全員で書初めを実施しております。私は今年の抱負として①「七走一坐」と「合格」の2つを書きました。書いた理由としては以下の通りです。
① 七走一坐
禅の言葉で「七回走ったら一回坐る」、つまり動いたら止まり、軌道修正したのち再度目標に向かって走るという意味です。私自身、今年で30歳を迎えるため節目の年と考えております。今までの人生で良かったこと、やっておけば良かったことを振り返り、これから生きる上でどうするべきかを明確にして、新たにスタートを切りたいと考えております。
② 合格
こちらはシンプルな目標で、今年の税理士試験科目「簿記論」に合格するぞ!という意気込みです。科目合格の為、2022年9月から専門学校に通っております。仕事と勉強の両立ということで、自分自身の時間が減り中々大変な日々が続いておりますが、勉強した内容が実務の裏付けになることを実感できるタイミングがあり、大変なだけではないことがモチベーション維持に繋がっております。今年の税理士試験の日程は8月8日~8月10日、残り7ヵ月弱というところで、悔いが無いように勉強し合格できるという自信を持って試験に挑めるようにします。
2023年度も本格的にスタートしました。今一度気持ちを引き締めて物事に取り組んでまいります。本年もよろしくお願いいたします。
皆さま、明けましておめでとうございます。亀田です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月といえば初詣や初日の出などがありますが、お年玉も思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか?子どもの頃はワクワクするような話題でしたが、渡す側になるといくら渡そうかなどちょっと頭の痛い話だったりもしますね。
お年玉の準備をしているときに、ふとそもそもお年玉ってどういう意味があるのか疑問に思ったので調べてみました!
古くから日本では、元旦に新年の神様である「年神様」がそれぞれの家庭にやってくると信じられてきました。お正月はその年神様をもてなす期間。飾り付けやお供えをし、新しい一年の幸福を祈願します。「年神様」は、新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに魂を分けてくださると考えられてきました。年神様にお供えした餅を下ろし、家長が家族や年少者に分け与えたのがお年玉のルーツとされています。
この餅は年初に分配されることから、年の初めの賜物(たまもの)で「年賜(としだま)」が変化したとする説や、鏡餅が丸いことから「お年玉」になったとする説があるそうです。
江戸時代に商家が奉公人に現金をお小遣いとしてあげていたことや、昭和30年代に都会でお年玉としてお金を配るようになったことなどが、お年玉として現金を渡すようになったきっかけと考えられています。
最近ではスマホが当たり前になった現代ということもあり、現金ではなくギフトカードなどを渡したりキャッシュレスお年玉も増加してきているそうです。現金以外の買い物を経験するという意味でも現代の新しいお年玉のカタチなのかもしれませんね。