2022年カタールワールドカップ。日本がベスト16で終わったもののグループステージでドイツ・スペインという強豪国を破りグループステージ1位突破、前回大会準優勝国にPK戦の末敗れたものの久々にワクワクした方も多いのではないでしょうか。そんな私もクロアチア戦後の深夜にAmazonでリフティングボールを購入し、近所の公園でボールを久々に蹴って筋肉痛になった髙山です。
前置きが長くなりましたがタイトルから凄く真面目なコラムかなと思われた方も多いかもしれません。今回のコラムテーマは「料理」です。生活に欠かせない【衣・食・住】の食です。皆様は毎日の献立どのように決めていますか。
こんな話をしてさぞかし大層な事を語りだすのかと思いきや、その真逆で私は18歳になるまでは牛・豚・鳥等の【肉】の違いが分からなかった程 食に興味がありませんでした。ただなぜか…料理することは苦ではないのです。そんな私がここ数年ぶち当たった壁「何を作れば良いのだろうか…」と。そう悩んでいた中で先月見つけたアプリ【Delish Kitchen】(すごく便利な世の中ですね)
このアプリは献立作成し買い物リスト作成まで出来て、かつ位置情報から最寄りのスーパーを登録することでチラシを閲覧でき、特売情報をGETすることも可能。
私の使い方としては、献立作成→決定→買い物リストへ登録→不足分を買い出し→アプリで作り方見ながら調理、というベーシックな流れで使用しています。ただ、食材って買いすぎて余る事ってありますよね。それも解決してくれます。この献立作成機能には含めたい食材及び調味料等を入れて献立作成することでそれを使用した献立を提案してくれます。また一度献立作成したら履歴が残るので先週何作ったかな…と思った場合も安心!遡って確認出来ます。(宣伝みたいですね…)
こんな感じで日々いろんな料理を作成しながら知見を広げています。
因みに好きな料理は、酒飲みで有名な料理研究家の料理本に載っていたポテトサラダです。非常においしい。
何事も挑戦する事で今まで見えなかった景色が見えてくる。
激しく移り変わる世の中、物事をあらゆる視点から俯瞰的に見て自ら体験した色んな要素を+αすることで他社との差別化、独自性を見出す事が可能となるのではないかと思います。僕自身も様々な体験をして知見を広げ、他よりも+αを多く、オリジナリティの高い人となれるようにこれから精進していきたいと思いました。
W杯を通じてスポーツの持つ力はすごいなと感じ、皆様にとってそんな存在になりたいと願う3度目の登場の藤本です。
前回に引き続きサッカーの話題となりますが、ついにW杯が開幕しました。
時差もあり深夜放送なので見るか寝るかで日々自分自身と格闘しています。
ここ最近のW杯のメンバーには友人・後輩が入っており他国の結果よりその選手たちが気になって仕方ありませんでしたが、今回は友人・知人はいないので客観的に試合観戦ができそうです。
ただ試合を見ているとアドレナリンが出てくるのか急に運動したくなり夜中に腹筋が始まることもしばしばです。
話は変わりますが、W杯の開催費用が40兆円と想像もつかない金額となったことで物議を醸してしるみたいですね。
インフラが整っていない国での開催なので交通手段、宿泊施設を整備し、かつ国際大会規模のスタジアムへ整備するとなるとお金がかかるんだろうなと勝手に想像しています。
オイルマネー国の本気度を改めて思い知らせる機会となりました。
それでは忙しい師走が訪れ体調を崩しやすい季節ではありますが、体調には気を付けて元気に年を越しましょう!
最後に余談となりますが、
メンバー発表のときは、限りなく0%に近いですがわずかな可能性を信じて電話を気にしてしまいました。
「藤本安之 所属:税理士法人Delta management」を目指しましたが残念ながら落選でした。
藤本はショックを引きずりながら年の瀬を迎えそうです。
はじめまして、金谷と申します。
初回なので簡単に自己紹介をしようと思います。
デルタマネジメントに入社して半年が経ちました。
この半年間で先生方や先輩方にたくさんのことを教えていただきながら日々を過ごしています。
以前私は調剤薬局で働いておりました。様々な年代のお客様と接する機会が多かったので、コミュニケーション能力や傾聴力が身についたと思います。ただ、前職は立ち仕事で現在はデスクワークです。元々運動する習慣がなかった私ですが、さらに運動不足を実感するようになり数年越しにジムに入会しました。最近は巡回監査士補試験の勉強でジムに行けていないのですが、大同生命のウォーキングキャンペーンがあったり仕事帰りに何駅か歩いたりしました。正直数字には全然表れていないですが、試験が終わったらジムを再開し、歩けるときは歩くで運動する習慣をつけていきたいと思います。
未熟な私ですが、事務所の一員として日々努力してまいりますのでどうぞこれからよろしくお願いいたします。
入社して約4カ月となる丸山と申します。
私は生後数ヶ月で東京を離れ以後はずっと大阪ですが、関西弁をほとんど話しません。周りに関西弁を話す人がおらずテレビやネットの動画などのイントネーションが身についたためで、実は標準語と関西弁の区別がついておらず、時折場違いな関西弁が混じり恥ずかしい思いをすることがあります。
言葉と言えば、幼稚園から小学3年生まで中華系の学校に通っており、校内の会話や授業は全て中国語で日本語は週に数コマの授業でしか使わない環境だったので、その頃は日本語よりも中国語の方が得意でした。中国語は現在でも日常会話レベルなら話せますし、ニュースを聞く程度ならできます。なんとなく字が読めて意味も理解できます(書くのは難しいですが)。
英語は中学生以降でたくさん学んだのに聞き取りも満足にできない事を考えると、言語に関しては幼少期の経験が大きく影響するのを実感しています。
私の趣味は読書とゲーム、惰眠を貪ることです。
私は特に長編小説を読むのが好きです。読書の醍醐味は他人の人生を追体験できる感覚を味わえる点にあると思っています。文字による描写を頭の中で想像することで、時には退屈な現実から解放される気分を味わえます。いつかは想像の中だけではなく、もっとバーチャル技術で非現実的な体験をリアルに味わえる事を期待している一方で、いざ実現したら引きこもりになってずっとゲームしている自分を確信しています。
また、ゲームでは2020年に発売された「Microsoft Flight Simulator 2020」に一番興味があります。蓄積された衛星写真や航空写真をもとに地球上全てを再現したマップ上で飛行機を飛ばし、上空からの景色を楽しむゲームです。3.7万の空港、15億の建物、実際の山・川・道路・2兆本の木が再現されているとのことで、ゲームの進化に驚き、仮想世界の実現も近いのではと期待してます。添付の写真はそのゲーム内のヒトコマです。興味がありましたら、ぜひ遊んでみてください。
これらの私の趣味は、いずれも少しの支出で長時間楽しめて非常にコスパが高いです。この「コスパ」と対をなす言葉に「タイパ」という言葉あるのをご存じでしょうか。「タイムパフォーマンス」の略です。タイパとは、効率的に時間を使うことを目的として、かけた時間とそこから得る満足感の対比を意味します。
今の若者の間では、この価値観を重視してニュース等の情報収集からアニメや映画まで倍速視聴する人が増えているそうです。私はニュース系は倍速視聴しますが、観ること自体が娯楽となるアニメや映画は等速視聴しています。映像作品を倍速で見るとセリフや動作の印象が異なり受け手の感情が倍速再生に追いつかず、ドキドキやワクワクといった感情も生じにくいと思っています。この「タイパ」の流行は、さすがに度を過ぎていて、少し理解しがたい価値観だと私は思っています。とはいえ近年は驚くべき速さで価値観が変化し、多様化している時代なので、"このような価値観もあるんだな"程度に受け入れる必要性もでてきたのではないかと感じています。
初回なので自己紹介と趣味について書きました。これからお目にかかる機会がありましたら、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
初めまして、角井と申します。
この三角の角に井戸の井でスミイと呼びます。
私は、ずっと神戸にすんでいましたが、入社を機に大阪に引っ越してひとり暮らしをはじめました。(事務所からは、徒歩15分圏内です)
学生時代は、高校の部活動、大学のサークル活動を通して、軽音楽部に所属し、ギターを弾いておりました。卒業してからは、ギターに触れる機会は、めっきり減ってしまいましたが、今でも音楽を聴くこと自体は大好きで、特にバンド系の音楽をよく聴いています。
そんな私の最近はまっている事は、料理です。大学時代にパスタメインのカフェで働いていたおかげで、パスタは全般、得意料理なのですが、ひとり暮らしを始めたので、その他にも得意料理を作ろうと奮闘しています。これから、だんだん寒くなって鍋が美味しくなってくる季節なので、今から楽しみです。
まだまだ入所して日が浅く、未熟な私ですが、事務所の一員として、関与先様をサポート出来るよう、日々努力して参りますので、どうぞこれから宜しくお願いいたします。
皆さまこんにちは。
月見バーガーを見て秋を感じる、田んぼの田に井戸の井でおなじみの田井です。
今回は先日行ってきた社員旅行のお話しを。
コロナ罹患者もなく、数か月内に入社した新人職員も含め全員で北海道へ行ってきました(函館から登別を経由して新千歳へ2泊3日コース)。
3日間とも晴天に恵まれ、函館の夜景、洞爺湖でのモーターボート乗船、有珠山・地球岬からの広大な景色、どれもすべて抜群に雄大で美しい景色でした!!
ただですね、皆さんご存知でしたか?!
実は現在、デルタマネジメントは職員の約半分が20代なんです!!
20代と言えば元気いっぱいなイメージですが、逆に飲みニケーションを知らない世代。静かな静かな社員旅行になるのではないかと個人的には当日まで不安な部分もありました。
ですがそんな私の心配は杞憂でした。実際は、先輩後輩交えて深いコミュニケーションも取れ、たくさん気遣いも見え、宴会でのカラオケも盛り上がり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
社員旅行から戻っての通常業務についても以前より会話が多くなったように思います。
社員旅行、時代にそぐわないと最近ではめっきり聞かなくなりましたが、やりようによっては会社にとって有効なものになるかもしれません。
「察してほしい」「なぜわからないのか」と言う思い込みは、業務においても日常においてもすれ違いを生みます。
よりきちんとコミュニケーションの取れる、そんな風通しの良い事務所に!
そしてデルタ職員一同は、お客様に取って些細なことでも相談しやすい職員たれ!
と勝手に宣言します。
以上、タイユカリでした。
ようやく暑さも和らいできましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私には現在3歳になる息子がいるのですが、先月初めて一緒にプールに行きました。
今回行ってきたプールは私が少年時代、夏休みによく行っていたプールで30年以上の時が経って同じ場所に今度は息子を連れて行くことになるなんて何とも感慨深いものがありました。
私も息子もラッシュガードを着込んで日焼け対策はバッチリでした。昔の男子はみんな海パン1丁でしたが、近ごろの夏の日差しは強烈なのでそんな格好の人は少なかったですね。
息子にとっては初めてのプールでしたので楽しんでくれるか心配していましたが、すぐに水にも慣れて滑り台や流水プールなども楽しんでくれていたようなので安心しました。
結局今年は2回行ってきました。来年は何回行こうかと早速考えています。
最後にプールサイドで食べる焼きそばやカレーってなんであんなに美味しいのでしょうね。
お久しぶりです。蒲(かば)です。
今回はおすすめ商品のご紹介をしようと思います。
私ごとながらもうすぐ6歳になる娘がいるのですが、仕事から帰ると寝ていることが多くて、最近は話の話題が無かったりと・・・ということはギリギリ無いのですが何か良いもの?が無いかなとか思っていたところ、7月に行われたAmazonプライムデーで「Echo Dot(エコードット)第4世代」というスマートスピーカーを発見して、つい購入してしまいました。
時計無しタイプが5,980円のところ→2,180円と激安でした。
次回の大き目のセールはおそらく11月のAmazonブラックフライデー、Amazonサイバーマンデーあたりかと思いますので待てる人はそれまで待って、待てない人は定価値段でAmazonに貢献してください。
スマートスピーカー(Amazonはアレクサと呼びます)をお使いの人は良さが分かると思いますが知らない人向けに軽くご紹介です。
※アレクサでできること(Amazonプライム会員であれば下記内容はほとんどが利用可能です。Wi-Fi環境は必須ですのでインターネット環境の無い家では使えません)
・ニュースを聞く、天気予報・災害情報を聞く、スポーツの結果を聞く、交通情報を聞く、質問してみたり雑談する
・アラームやタイマーをセットする、辞書をひく、知らないことを調べる、翻訳してもらう
・Amazonで買い物をする、音楽を聴く、ラジオを聞く、本の読み上げ
・スマートリモコンなどを経由して家電を操作する(対応する家電は少し割高です)
最近のスマホやスマートスピーカーの音声認識のレベルはかなり高くなっており、大体の言葉は聞き取って反応をしてくれます。娘の呼びかけにも大体は反応してくれるのですが、変な文章や言葉遣いがおかしい時は「すみません、分かりません」と冷たくあしらわれます…。話す良い練習になっていると信じています。
僕の中ではAmazonミュージックがすぐに聴ける、ラジオを聴く、天気の確認をするなどで十分便利だなと感じています。
娘は楽しんで話しかけているので良い買い物だったかなと思う反面、個人情報はAmazonに吸い上げられているので怖いですね。おそらく個人情報と引き換えにサービスの提供を受けられているのだと思います。いつかはサービスを利用する側ではなく、サービスを提供する側になってみたいものです。
小林です。
新型コロナウイルスの第7波、感染者数がとても多くなっています。
幸い、私自身は感染することなく過ごせていますが…、そろそろ髪を切りたいなといつものお店に電話したら「コロナになってしまって…ゴホッゴホッ」とか、他にも整骨院に電話したら「先生がコロナで発熱で…」とか、週末の予定が変わってしまう程度には影響が出ていました。
感染者はすぐには減らないかもしれませんが、せめて重症化する人がゼロになってくれればと願っています。
さて、今日は保険の話を少し。
ちょうど前回(7/25)の「現場からひとこと!」が大同生命のキャンペーンの話だったり、ホームページの事務所概要に提携先として大同生命が載っていたりする通りで、お客様に対して保険の提案をさせて頂くのも業務として行っています。
仕事柄、お客様の帳簿を隅々まで見ることとなるので、担当者としては「もし社長に万が一のことがあって仕事がストップしてしまったら、幾ら足りなくなる」とかが見えてくるわけです。
私どもとしても、リスクに気付きながら放置は当然できません。提携の大同生命のサポートを受けながら、そのリスクに対する適切な保険商品による保障の確保をご提案させて頂いています。
我々は、これを「企業防衛」と呼んでいます。
(※お客様との会話のなかでは単に「保険の話」と表現したりもしますが…。)
ときどき勘違いもされますが、保険を「販売」してるわけではなく、お客様の事業活動をリスクから「防衛」するために保険が必要であった、というそれだけの話です。
第7波、このような状況ですから「もしコロナに掛かってしばらく出社できなかったら…」と考えることはあるかと思います。
この機会にもう一歩、「もし事故にあって…」とか「もし大きな病気にかかって長期の入院になったら…」とかのパターンも一度考えてみて頂ければと思います。
今回は堅い話になってしまいましたが、いかがだったでしょうか?
もちろん、新型コロナ等に罹らないように手洗いを徹底するとか、重い病気にならないようにそもそもの生活習慣を見直すとか、そういうのも大事ですので、私自身も気を付けていきたいと思います。
こんにちは。小西です。今回は6月に実施されていた「大同生命創業120周年!夏のウォーキングキャンペーン」について取り上げてまいります。
こちらは大同生命の保険商品である「KENCO+」に加入し、スマートフォンに「KENCO SUPPORT PROGRAM」というアプリをインストールしている方が対象で、6月中の累計歩数で順位を競い上位入賞や期間内平均8,000歩以上達成でポイントやプレゼントがもらえるキャンペーンとなっております。もしかしたらご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私自身も参加し、結果は個人の順位が2,419位(9,904名中)、当事務所での順位は2位(10名中)となりました(1日平均歩数9,655歩)。最近運動不足でしたので、運動不足解消に向けてのいいきっかけとなりました(体重は変わりませんでしたが…)。
参加してみて感じたことは、1日平均8,000歩というのが意外と大変だということです。私は通勤往復で約4,000歩かかりますので、残り4,000歩は通勤時に2駅ほど歩いて稼いでいました。雨の日に歩くのはすこし億劫でしたが、ぼーっと歩くだけでも気分転換になりますし、普段歩かない道を歩いたりポケモンGOなど歩いて遊ぶアプリを利用してみたりと比較的楽しみながら歩数を稼ぐことができました。
また、歩数計測やキャンペーン登録等に利用している「KENCO SUPPORT PROGRAM」ですが、PC版のページでは健康管理についてのお役立ちツールがより充実しています。例えば今までの自身の活動をグラフ形式で確認できたり、目標体重を設定して達成するにはどれだけカロリーを消費すればよいのかなどの具体的な計画を策定したり等さまざまな機能がございます。当文書をご覧になっている方で「KENCO+」に加入している方がいましたらぜひ利用してみてください。
健康志向が高まっている今の世の中、楽しく歩数を稼げる当アプリは良いパートナーとなってくれるのではないでしょうか。私も継続して体を動かし、次回の健康診断では前回よりも良い結果がでるように頑張っていきます!!!
皆さま、こんにちは。先日誕生日を迎え、いろんな方からお祝いしていただきとってもハッピーな亀田です。何歳になっても誕生日を祝ってもらえるのは嬉しいですね。
最近、新しいメンバーが増えたこともあり事務所内で席替えをしました。
学生時代の席替えってクラスにとって一大イベントみたいな盛り上がりだったなぁと、ふと思い出したりしました。
高校では単位制だったのもありクラス全員で受ける授業なんてほとんどなかったのにもかかわらず、担任の先生に皆んなで頼み込んで席替えをしていました。
どこの席になるのか、周りは誰になるのか、仲良しの子は近くの席になれるのか、あのワクワク感がすごく楽しかったです。席替え直後には決まった席が気に入らず文句を言っていたのに、1~2週間過ごすと意外と居心地よくなっていたりするのも不思議ですね。共感できる方も多いのではないでしょうか?
今回の席替えで、私は同じ席のままだったのもあり、学生時代のようなワクワク感は全くありませんでしたが、隣や周りの人が変わるだけでもちょっと新鮮な雰囲気になったのかなと思います。
私たちが普段使っているスペースだけでなく、会議室も机を新しくしたりリニューアルしていますので、すでにご覧になられた方々もいらっしゃると思いますが、これからご来所される方々は、その辺りもぜひお楽しみに!
記事の担当になる度にあれを書こうかこれを書こうか数日悩むのですが、大体悩んだ内容を忘れて当日焦ってその場で思いついたことを書いている高山です。常日頃頭に思いついたことを書こうと意識するもののそれさえも忘れてしまうので習慣化しようと最近少しでもメモを取る癖付けしようとしています。
早いもので大阪に来て二度目の夏、地元佐賀の夏は雨が多く湿気でジメジメとしておりましたが、大阪は晴れの日が多く個人的な感想ではありますが大阪の夏の方が過ごしやすいと思います。普段家に引き籠ってゲームや実況動画を見ているのであんまり関係ないですが…(笑)
そんなインドア派の私ですがつい1ヶ月程前、急に【富士急アイランドに行ってみたい】と思いました。元々、小学生の頃修学旅行で行った福岡県の北九州市にあった【スペースワールド】や小学校をサボって行った熊本県にある【グリーンランド】が楽しかった思い出があります。
そして関西に来て、初めてUSJに足を踏み入れた日から1年半で5回ほどUSJに行ってます。そんなこともありもっといろんなところ行ってみたいと思い富士急へ行きたくなったという経緯です。思い立ったが吉日、SNSで近隣の行ける友達と連絡を取り、今年の8月に行くことにしました。来年にはディズニーも行ってみたいなと思ってます。そしてどっかのタイミングでは【枚方パーク】や【志摩スペイン村】等の近くも制覇していきたいなと思ってます。
その他オススメ遊園地等ありましたら教えて頂けると助かります!
2度目の登場の藤本です。
6月になりました。梅雨が刻一刻と近づいてきて嫌気がさしますが、6月は私の誕生日月間のめでたい月でもあります。
今回もサッカーの話題を取り上げます。W杯イヤーとなり、まだかまだかと非常にわくわくする一方で、全世界で代表選出をめぐるサバイバルが繰り広げられ、注目している選手が選出されない可能性もあると思うとほろ苦い気持ちも同時に湧いてきます。
ちなみに日本代表を例に考えると、大学生以上の年代を分母にして代表選手に選出される確率は、0.015%(およそ6,700人に1人)だそうです。
特定の試合で良い成績を残すだけではなく、常に良い状態をキープしつつ更に最高のコンディションをW杯のタイミングに重ねる必要があります。努力だけでは足りず、運さえも味方にしなければならない過酷な競争です。華やかな舞台の裏には常に努力以上のものが存在する事は間違いないでしょう。
この数字はあくまで日本での割合であって、サッカー先進国へいくとさらに確率は低くなると思うと、海外で代表選手として長年にわたり活躍し続ける選手の努力はどんなものなのかと考えさせられます。プロで活躍する選手を実際に見てきましたが、彼らのサッカーと向き合う真剣な姿勢に尊敬させられるばかりでした。
ただ試合を見てワーと盛り上がるだけではなく、代表選手たちの舞台裏を想像しながら試合を見るのも面白いかもしれないですね。
日が当たらない場所でも本気で取り組む人が勝つ場所だと痛感し、その人を応援している一方で、気がつくとこちらが毎回刺激をもらっています。
舞台は違えど、自分も彼らのように成長するための労力は惜しまず常に上を目指す気持ちを持ち続けて1日1日を過ごしていきたなと思っています。
それにしても先日東京で開催されたキリンチャレンジカップの相手国ブラジル代表は全員が上手かったですね。
親善試合のお気楽モードであのレベル、W杯の本気モードで牙をむいたときのレベルがどれぐらいなのか興味津々です。
蒲(かば)と申します。
年始の1月13日に開催された事務所セミナーから早4ヵ月が過ぎようとしています。セミナーの講師をさせていただき、その時に担当した電子取引データの保存について改めて解説しようと思います。
あれから証憑保存システムはお使いになられていますでしょうか?令和4年中はお試し期間として無償提供させていただいておりますので、迷っておられる関与先様は一度使い始めてみてください。思っている以上に読取りの精度は高いですよ!
そして保存要件のところで大きく2点がネックになっていたと思います。
1. 保存期間
→ 法人の場合は7年保存(欠損金が絡むと10年)、個人事業主は5年となっており、システムを使わずに自力で保存しようとするとデータ管理が非常に難しいと実感しております。
2. 検索要件
→ 最低ラインとして「取引年月日」「取引先名」「取引金額」の各単一の項目での検索ができる状態であることが必要でした(単一の検索だけでは調査官へ全データの提出が必要となる可能性があるので注意)。2項目での横断的な検索がかけられるという状態が推奨されております(例えば、1~6月の期間で取引金額が10万円以上のものを検索できる)
システムを使わずに「保存期間・検索要件」を満たすにはかなりハードルが高く、フォルダ内にPDFファイル等で保存していこうと始めた関与先様が挫折し、証憑保存システムを使ってみるということになったりもしています。徐々に証憑保存システムの良さが伝わりだしているのかなと実感しています。
私の担当先でも徐々に導入して頂いている状況となっておりますが、全体的にどこまでの範囲の証憑を保存していかないといけないか?というところが曖昧なままスタートしている印象があります。改めて監査担当者に相談して、電子取引データの洗い出しを一緒にやってみてください。まだ導入されていない関与先様は是非「証憑保存システム」をお試しください。
宥恕(ゆうじょ)措置として令和5年12月31日までは電子取引データを紙で出力して、紙で保存していても大丈夫ということになりましたが、紙で出力していない電子取引データについてはデータ保存が必須となりますのでご注意ください。
令和6年1月1日からは電子取引データはすべてデータで保存することが義務付けられますので、今が対応するための期間であることを十分理解して電子取引データの保存を進めるようにしてください。
小林と申します。
4月も下旬になり、暖かい日が増えてきました。
仕事的には、3月決算・5月申告の法人決算業務があるので、少し忙しい時期です。
ゴールデンウイークも控えているので、それを見越して業務を進めて行きます。
今回は自己紹介をします。
デルタマネジメントに入社してから5年が経ちました。
先生方や先輩方にいろいろと教わりながら仕事を続けるなか、プライベートでは、もうすぐ2歳になる息子を子育て中です。
趣味としては、将棋や鉄道もありますが、今のいちばんはボードゲームです。
(※将棋もボードゲームの一種ではありますが…)
テーブルゲームとも言いまして、イメージとしては、テーブルにボードやコマやサイコロを出し、みんなでそれを囲みながらワイワイ楽しむゲームという感じです。
直近では、「アズール(AZUL)」というボードゲームを入手し遊びました。
見た目も綺麗なため、以前から気になっていたゲームでした。
ゲーム内容としては、自分のボードにタイルを並べ、相手より多く(点数が高くなるように)タイルを完成させたら勝ちです。
ルール自体は簡単なのですが、どうしても置きたいところにタイルが置けなかったり、相手の完成を邪魔するような動きをしてみたり…、自分の番にどの行動を取るかのタイミングが重要で緻密なゲームでした。
今後はいろんな話を書いていこうとは思っていますが、ときどきボードゲーム紹介コーナーになってしまうかもしれません。
(小林 積尚)
小西と申します。
4月に入り暖かくなってきました。新型コロナウイルス感染症におけるまん延防止等重点措置も解除され、これから旅行やバーベキュー等のレジャー・趣味に関する計画を立てている方々もいるのではないでしょうか。
コロナ禍を通じてこれらの楽しみ方が変化してきたように思います。外出自粛や人数制限の影響を受け、複数人で集まって楽しむレジャー・趣味より、自宅や一人で出かけて楽しむレジャー・趣味が増加しました。
私の趣味はテレビゲームをすることです。この間ようやく新作ゲームELDEN RINGのエンディングまで到達しました(120時間かかりました マレニアさん手強かった…)。コロナ禍以前よりインドア派だったため外出自粛の影響を大きく受けることはありませんでしたが、それでもゲームのイベント中止によりゲーム仲間と直接交流する機会が消滅し、一人の時間がより増加しました。私でも少し楽しむ場が減ったなと感じているので、出かけるのが大好きな方々は非常に窮屈な日々を送っていたと思います。
このまま新型コロナウイルス感染症が収束に向かっていくのか、はたまた今後も継続的に関わっていくのか現時点では不明ですが、人々が集まって交流できる場が少しでも戻ってくることを願っております。私の地元でコロナ禍以前は毎年開催していた市町村のお祭りがあるのですが、今年は前夜祭は実施しませんが本祭は実施するようです。地元の友人と予定を合わせることができそうならば、久々に一緒に行きたいと考えております。
この2年間で、仲間・友人と楽しめる場が当たり前ではないことを実感しました。
こんにちは、田んぼの田に井戸の井と書いてタイと申します。
三寒四温の日々が続くと春が近いと言いますが、寒くなったり暖かくなったり、体調を整えるのが難しい時期ですね。
今月3月は確定申告業務の締め月でした。年度末でまだまだ忙しい!というお客様も多いと思います。
年末から続く繁忙期の中、気持ちを落ち着かせてくれるほんの少し丁度良い笑いに出会えたのでご紹介します。
『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』。
福井県立図書館で微妙に間違えて覚えているタイトルを集めた書籍です。
タイトルにもなっている「100万回死んだねこ」の正しいタイトルは「100万回生きたねこ」。
そう言われると、あ〜!となりますよね。
分かりやすい間違いから、なんでそんな間違いするの?と思うような不思議な勘違いまで...どれを見てもくすっと笑えて、力の抜ける面白さでした。
しかしながら、何よりもすごいなぁと思うのは「あれなんだっけ、確か...」という曖昧な情報から、推測して正しい答えを選ぶその力。
我々に求められるのも、同じことだと思います。
お客様が頭に描いているイメージをお話を伺いながら正しく推察し、きちんと形作ることができるよう、頑張って行きたいと思います!
足立と申します。初め投稿しますので、自己紹介をとも考えましたが、今回は、直近で起こった身近な出来事から、ふと思い出したことを書いていきたいと思います。
確定申告作業も佳境に入る2月末の週末の出来事でした。
日曜日の朝、6時過ぎにけたたましいサイレンで目が覚め何処かで火事かなと布団の中でボーっとしていると今住んでいるマンションのすぐ近くでサイレンが止まった気配を感じベランダから外を眺めると本当に目と鼻の先に消防車が数台止まっておりました。どうやら近くの古いアパートが出火元のようで、警察車両も到着しマンションの近くに規制線が貼られるなど一時騒然としました。火災自体は、小一時間ほどで鎮火したようで、出火元のアパートも酷い有様でした。
不謹慎な話題ではありますが、早朝に、この騒動を目の当たりにし、小学生の頃、地元で起こった大規模な火災事故を思い出しました。
私は、長野県上田市の出身で、市内でも外れの方に実家があります。当時、実家の近くにモービル石油株式会社という会社が所有していた石油タンクが8基ありました。
ある日の夜、8基ある石油タンクのうち3基が爆発し、近隣の住宅や近くにあった駅舎に大きな被害がでました。
私自身は、実家で家族皆で、火災発生から消火されるまで、見守っていた記憶があります。
鎮火後も、暫くテレビニュースや新聞でも取り上げられておりましたので、ご記憶の方もいらっしゃるかと思います。
今は、石油タンクは全て撤去され、その区画の一部は、新しく最寄り駅の駅前ロータリーとして整備され、残りの区画は、何故か沢山の太陽光発電のソーラーパネルがところ狭しと並んでおります。
少しづつ暖かくなり、乾燥する季節も終わろうとしておりますが、皆さん、火の元には十分お気を付けてお過ごしください。
今回は入社して1年、大阪に来て1年の髙山です。
初回なので簡単な自己紹介と趣味をお伝えします。
私は佐賀県生まれ佐賀県育ちです。
佐賀県は全国的に知名度が低く場所が分からないという方も少なくないと思います。福岡県と長崎県の間ってことだけでも覚えて頂けると幸いです。
そんな私は小・中はサッカー部、高校では情報処理部として活動したり授業の一環でありますが3年次に母校のECサイトの社長を務めたりしてました。
情報処理部は聞き覚えの無い方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、簡単に言えば高校在学中にたくさんの検定を取りつつもプログラミングの知識を深め国家資格取得や各種大会に向けて問題を解く!ような部活です。
情報処理競技大会という高校総体のようなものがあり、大会は出された問題を解くというシンプルなものです。そんな高校時代を過ごしておりました。
最近はe-sportやドローンなど多種多様な活動をしているみたいです。
後輩たちが非常に羨ましい…。
そんな私の最近の趣味はサガン鳥栖の試合観戦です。
昔からサッカー観戦は好きでしたが日本代表の試合と香川真司選手が所属していたドルトムントの試合を見るぐらいでした。ただ昨年、2021年は万年降格権争いをしていた記憶のあるサガン鳥栖が好調な滑りだしをしているとニュースになってから興味が湧きDAZNで試合を見てみると非常に興味深いサッカーをやっていたため、昨年からリーグ戦毎試合欠かさずチェックしてます。
今期もサガン鳥栖は経営難で主力選手がほぼ移籍し監督も交代したので降格筆頭クラブと言われてますが良い意味で今年も裏切って欲しいと思ってます。
私もサガンのように小さな事からコツコツと日々成長し大きな砂岩になれるよう頑張りますので今後ともよろしくお願いいたします。
今回は入社してから9か月と毎日が刺激的な日常を送っている藤本です。
まだまだ顔や名前など知ってもらえていないと思うので簡単な自己紹介から始めます。
デルタに入社する前はサッカー選手という肩書で活動していました。
大学卒業後は福島県、三重県にて社会人サッカーとして活動したのち、オーストラリアへ活動の場を移しました。
日本にいたころはサッカーだけで生活ができず、練習以外の空いている時間でアルバイトを行うといういわゆるセミプロサッカー選手としてでしたが、渡豪後は3部リーグ所属でしたがサッカーだけで生活をするという小さなころから夢を見ていたサッカー選手として活動することができました。
オーストラリアでは5年間生活し最終年にはリーグ優勝というところまでいきやり切った感じがあったので、新しい刺激が欲しくてアフリカのジンバブエへ渡り現地1部リーグのチームに所属したものの経済が悪化し高給取りとなり解雇、翌年は同じくアフリカのウガンダの1部リーグのチームと契約にこぎつけることができました。が、新型コロナウイルスの影響で国境が閉鎖され現地に渡ることができずにいたこともあり競技生活中心の生活から身を引き、この業界に足を踏み入れることとなりました。
サッカーに情熱を注ぎすぎて1日5試合ほど観戦する日も多々あります。こんな藤本ですが今後ともよろしくお願いいたします。
ウェバレニョ(ウガンダの言葉でありがとう)
先日TKC全国会主催の新春セミナーが開催され、その中でTKCが実施している巡回監査士という資格試験の合格者表彰式が行われました。
巡回監査士とは、コンサルタント系の民間資格認定団体では最も権威のある公益社団法人全日本能率連盟の登録資格です。この資格は、主に税理士事務所及び税理士法人に勤務する職員を対象とした資格で、事務所職員の育成及びその資質向上を図ることを目的としています。(詳細はhttps://www.tkc.jp/tkcnf/jyunkaikansashi/をご覧ください)
昨年は新型コロナウイルスの影響により表彰式が延期となっていたため、今回は2年まとめての表彰式となり、私は2020年度巡回監査士補合格として表彰を受けました。
さらに代表で壇上に上がり、約100名の参加者の前でスピーチをする機会をいただきました。
この試験を受けたのは入社1年めだったので、あまり知識もなく教えてもらいながら見よう見まねで仕事をしていた自分にとって、実務上の必要な知識を得るとてもいい機会になったと思っております。
これからもしっかり勉強をして知識をつけて、巡回監査士試験合格を目指すとともにお客様のお役に立てるよう頑張っていきたいと考えてます。
大勢の人の前でご挨拶をさせていただくのは足が震えるほど緊張しましたが、お褒めの言葉をたくさんもらえたので嬉しかったです。(亀田さわ子)