2023-01-06


皆さま、明けましておめでとうございます。亀田です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

お正月といえば初詣や初日の出などがありますが、お年玉も思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか?子どもの頃はワクワクするような話題でしたが、渡す側になるといくら渡そうかなどちょっと頭の痛い話だったりもしますね。

お年玉の準備をしているときに、ふとそもそもお年玉ってどういう意味があるのか疑問に思ったので調べてみました!

古くから日本では、元旦に新年の神様である「年神様」がそれぞれの家庭にやってくると信じられてきました。お正月はその年神様をもてなす期間。飾り付けやお供えをし、新しい一年の幸福を祈願します。「年神様」は、新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに魂を分けてくださると考えられてきました。年神様にお供えした餅を下ろし、家長が家族や年少者に分け与えたのがお年玉のルーツとされています。

この餅は年初に分配されることから、年の初めの賜物(たまもの)で「年賜(としだま)」が変化したとする説や、鏡餅が丸いことから「お年玉」になったとする説があるそうです。

江戸時代に商家が奉公人に現金をお小遣いとしてあげていたことや、昭和30年代に都会でお年玉としてお金を配るようになったことなどが、お年玉として現金を渡すようになったきっかけと考えられています。

最近ではスマホが当たり前になった現代ということもあり、現金ではなくギフトカードなどを渡したりキャッシュレスお年玉も増加してきているそうです。現金以外の買い物を経験するという意味でも現代の新しいお年玉のカタチなのかもしれませんね。